教案作りで参考になる書籍とみんなの活用法

文法・文型

全レベル 『どんなときどう使う日本語表現文型辞典』

アルク(2010年)

「文型」の意味・機能・使い方などをわかりやすく例文の中で提示し、解説。解説には英語・中国語・韓国語の翻訳を付記。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』

スリーエーネットワーク(2000年)

日本語教師が初級を教えるのに必要な文法項目を網羅した文法解説書。

みんなのコメント・活用法

  • 文法の形や使い方についての説明が書かれているので、学生にどのように説明すればいいのかが分かります。例文もあるので分かりやすいですし、基本的な表現だけではなく、学生のレベルによっては必要な少し踏み込んだ意味までもが書いてあります。国内 日本語学校(2018-21)
  • 初級文法の意味や用法など基本的なことから、かなり専門的な知識まで得ることができます。かなり細かな情報まで書かれているので、教える際には学生に情報を与えすぎぬよう注意が必要かもしれません。国内 日本語学校 (2011-20)
  • 『みんなの日本語』の出版社スリーエーネットワークが出しています。初級の教案作りに役立ちます。国内 日本語学校(2015-20)
  • 授業準備していて疑問に思ったことを調べる。学生が間違えやすい箇所に気づけたり、学生からの質問対応に役立つ。国内 日本語学校(2017-20)
  • 初級レベルであれば、だいたいの教科書では役立つ内容が書いてあります。日本語教師になったばかりの時、この本には本当に助けられました。教え方の手引きなどには載っておらず、予想していないような質問に応えるために、授業準備の際に、関係する文法項目を読み込んでおきました。国内 技能実習生研修施設 (2017-20)
  • 現地のミャンマー人の新米先生の教案チェック・授業チェック・アドバイスをする際に特に使用。ミャンマー 技能実習生研修施設(2019-20)
  • 使用していた教科書の説明に納得がいかない時、自分自身がわからない文法項目があるときに使用します。アメリカ 大学(2018-20)
  • 文法の説明の仕方や、例文を提示する際に参考にしていました。韓国 日本語学校(2009-19)
  • 文法を教える時は必ずこの本で自分の作った例文が正しいかチェックします。また学生から類似表現の使い方の質問があったときも、間違った答えをしないようにあらかじめ質問内容を予測しておいてこの本で調べておいたりと、とにかく重宝します。中上級バージョンもあるので初級が終わった学生のクラスの授業にはそちらを参考書籍として使います。国内 技能実習生研修施設 (2017-19)
  • 大学生時代、教授にこの1冊だけは持っておくように言われました。文法を調べる時に役に立ちます。台湾 日本語学習塾(2018-19)
  • 文法事項の確認のために活用しています。どう説明すればわかりやすいのか、ほかの文法と比べてどう整理して紹介すればいいのか、考えるのに役立ちます。ドイツ 市民学校(2018-19)
  • 初級文法解説、要点整理のために利用しています。みんなの日本語初級レベルはこれ一冊でOKというぐらいいい教材です。こちらは中級編も出ていてともに必携です。中国 (2015-18)
  • 初めて教える文型の特徴や教える時気をつけなくてはいけないことを調べるために使用。巻末に「みんなの日本語」の何課にのっているか記載されているので辞書のようにひいて使っていた。国内 日本語学校 (2016-18)
  • 文法の微妙な違いを知りたい時に役立てた。中国 日本語学校 (2017-18)
  • 詳しく文法解説があるので、教案作成時に使用国内 日本語学校(2015ー17)
  • 中級レベルになると、基本形以外の質問も出てくる。また、教えている側も混乱してくる場合もあるので、その時はこの本を読んで頭の中を整理しておくとよい。文法と現場が結び付かない人は是非。こちらの「初級を教える人のための」と「中上級を教えるひとの」と合わせてあると便利。インド 日本語学校 (2015ー17)
  • 教師用指導書をみてもわからないときに参考文献として使えます。タイ (2013-16)
  • 文法授業で、例文作成時に気を付けるべき点を予め読んでおく。国内 日本語学校 (2012-15)
  • 初級レベルの教案を作っているときに、学習者にとってどのような所がつまずくポイントになるのか、ということを知ることができ、便利。そのようなつまずくポイントを理解してもらうための説明を考えるのにもヒントがたくさんある。台湾 (2014-15)
  • 文型の分析、教え方の注意点などを考える台湾 (2011-14)
  • 初級を教える際に、絶対に持っておきたい一冊です。初級に必要な文法は網羅されており、文型導入の準備をする前に、必ずこちらで文法の確認をしていました。また、初級のみならず全レベルで文法確認の際に使えます。タイ 大学(2012-14)
  • 参考書として。文法項目から検索できるので確認したい時、まず開いてみる。巻末の主要教科書との対応表も数種教科書マニュアルを参考にするときに便利です。香港 日本語学校 (2011-13)
  • 授業で取り上げる文法の基本的知識を確認できます。学生からの質問に答える際にも役に立ちます。韓国 大学(2007-09)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『初級日本語文法と教え方のポイント』

スリーエーネットワーク(2005年)

初級を教えるのに必要な文法項目を網羅。学習者からよく出る質問・誤用をふまえた説明と指導法。

みんなのコメント・活用法

  • 初級会話・作文で学生が間違いやすい文法事項の説明韓国 大学(2004-21)
  • 初級文法を教える際の最低限のポイントが確認できます。また、学生がやってしまいがちなミスについても書かれているので質問対策にも役立ちます。国内 日本語学校(2011-20)
  • 授業の際に生徒から質問が出そうな文法、表現、語彙などを予めチェックしておきますイタリア 語学学校(2015-20)
  • 初級で担当の課を教える時にこれだけはやってはいけない間違いや、学生からこのような質問がくるということが書いてあり、参考になりました。国内 日本語学校(2017-20)
  • 初中級学習者が紛らわしく感じる文法内容の説明韓国 日本語学校(2017-20)
  • 代表的な文法について詳しく知ることができます。学生の誤用例も載っていて勉強になります。国内 日本語学校(2018-20)
  • 文法事項で、学生が間違えそうな文が載っていたり、文法についてもわかりやすいことばで書いてあるので、とても見やすく使いやすいです。中級バージョンも同じです。国内 日本語学校(2013-19)
  • 文型ごとに用例が詳しく掲載されており、導入の構築や基本練習の作成に使っている。類似文法の学習にも役立つ。国内 日本語学校(2017-19)
  • 文法の導入方法を参考にしていました。他の文法との比較もしていました。国内 日本語学校(2017-19)
  • 初級から中級に及ぶ文法の典型例が要領よくまとめられている。「学習者からよく出る質問」「学習者の誤用の例」などは、他の本にない特色。「指導法あれこれ」では著者の豊富な授業経験に基づいた解説が役立つ。学習者がどのような点でつまづくのか、学生サイドに立って書かれた貴重な本。授業で想定される学生の疑問点を想像しながら教案を作成するのに役だった。国内 日本語学校(2015-18)
  • 初級レベルで、少し教え方に迷ったとき、答えにくい質問に出会ったときに参考にしています。いつでも手元に置いて確認したい本で、こちらも必携です。同シリーズで中級も出ていますので、そちらもおすすめです。中国 日本語学校(2015-18)
  • 主に授業作りのために活用しています。学習者が難しいと感じる点を誤用例とあわせて解説しているので、とても使いやすいです。いくら会話の授業とはいえ文法についても分かりやすく説明できるよう、常にこの本を読んでいます。日本語ネイティブが気づきにくい学習者の疑問を理解しておくと、授業がスムーズになります。韓国 日本語学校(2017-18)
  • 学習者が陥りがちな誤用例も載っているので、教案を作成する際に、事前に誤用を想定して教案を作ることができます。国内 日本語学校(2013-17)
  • 基本的な教え方や文法の説明があり、初めて日本語を教える際には参考になる一冊。学習者からの質問例や誤用例も載っていて、教壇に立つ前に読むことで実際の授業をイメージすることができる。ベトナム 留学エージェント(2016-17)
  • 文法説明のポイントが分かりやすく、また格助詞の説明もとても分かりやすいので、生徒から質問された時は、この本を参考にして答えています。フィリピン 日本語学校(2016-17)
  • 初級で出てくる文法について解説してあります。「これだけは」のセクションでは基本的なわかりやすい解説があり、「もう少し」「もう一歩進んでみると」の内容は授業の時間がまだある時に豆知識的な感覚で学生が混乱しない程度にシェアしてました。中国 日本語学校(2012-15)
  • 日本語の69種類の基本文法の使い方が説明されています。授業では上記のGENKIを使用していたのですが、GENKIの説明だけでは物足りないと感じた時に、この本で補足しました。この本は、それぞれの文法についての指導法も書かれています。そのため、先生にとってはもっていると便利な1冊だと思います。アメリカ 民間企業(2014-15)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語の教え方ABC―「どうやって教える?」にお答えします』

アルク(1998年)

日本語教師としての経験が浅い、教えた経験がないなど、初めて日本語を教える方を対象に「教え方のコツ」を解説。初級教科書に出てくる約150文型を網羅。

みんなのコメント・活用法

  • 初級文型の練習方法を参考にしている韓国 大学(2004-21)
  • 新米教師の頃活用していた1冊です。新しい文型の度に、よりわかりやすい導入を目指すために参考にしました。巻末のイラストを使用して、活動に使いました。わかりやすいと思います。フランス 語学学校(2014-21)
  • 文法の形や使い方についての説明が書かれているので、学生にどのように説明すればいいのかが分かります。イラストが多く、それを参考に板書することもできます。クラスでの活動に使える絵教材もあります。国内 日本語学校(2018-21)
  • 主に日本語の基本的な文法箱の一冊で十分対応できます。また、その文法によって授業の進め方なども詳細に記載してあるので、文法の授業にはとても役立ちます。中国 大学(2019-20)
  • 初級の授業の授業構成を考えるとき、参考にします。なりたての頃、よく参考にしました。国内 日本語学校(2016-19)
  • シラバスは「みんなの日本語初級Ⅰ」に沿っている。文型導入の教師の発話例を懇切丁寧に記述しており、自分でどう指導を展開していくべきか、大いに学べる。正直、そのまま教案に用いることのできる指導発言のやりとり例も多い。どういう板書をすべきか、イラストを用意すべきかも一目瞭然。新人教師向けに手取り足取り指導するというイメージの本。国内 日本語学校(2015-18)
  • 日本語教師になり、最初に購入した本です。手放してしまったので具体的な内容は忘れてしまいましたが、はじめのうちはここに書いてあるまま使ってしまっていることが多かったと思います。意外に、巻末の教科書・課の対応表が役に立っていました。スペイン 語学学校(2014-17)
  • 文法説明をする時事前に確認、説明の仕方を考える中国 大学(2016-17)
  • 教え方に迷ったときに参考になる書籍です。国内 日本語学校(2005-16)
  • 経験の浅い教師向けに、教授法が丁寧に書かれている。教え方に迷ったときに読むと、ヒントがもらえる。台湾 日本語学校(2014-16)
  • 指導の仕方がとても細かく載っているので、そのまま授業に活用することができます。授業で使うワークシートもついており、とても便利です。タイ 日本語学校(2014-15)
  • 導入方法や練習の仕方、アクティビティなど、授業の組み立て方のヒントとして使っていました。タイ 大学(2012-14)
  • 一番最初に初級授業を持った時に大活躍しました国内 日本語学校(2009-13)
  • 教授経験が浅かったので、この書籍が役に立ちました。モロッコ 青年海外協力隊(2010ー12)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『なっとく知っとく初級文型50―はじめて日本語を教える人のための』

スリーエーネットワーク(2009年)

初級レベルの50の文型を取りあげています。日本語を教えたい方、日本語に興味がある方、また、教え始めたけれどどうもポイントがわからず困っているという方に。

みんなのコメント・活用法

  • 文型の使い方がシンプルに解説されていて、まずこの1冊を見て文型の使い方を自分の中で整理するのに使っている。国内 日本語学校(2017-19)
  • イラストなどで分かりやすく初級文型の説明がしてあります。文法の確認だけではなく、文型導入方法のヒントとしても使っていました。タイ 大学(2012-14)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『直接法で教える日本語』

東京外国語大学出版会(2010年)

直接法で教えるための教師用手引き書。各文型を直接法で導入するときの教師の台詞、学生との想定問答が記載されているので、経験の浅い教師でも、そのまま授業で使ってみることができます。

みんなのコメント・活用法

  • みんなの日本語の1課から50課を直説法で教える場合に参考として読んで理解しておきます。国内 日本語学校(2017-19)
  • 媒介語を使わず、日本語だけで教える方法が書いてあります。この内容をそのまま実践しているわけでは無いですが、新出表現の導入方法、授業の展開を考える時、教具を準備する時にとても参考になります。この本は、教える時の言葉の選び方、説明の順序、教師のジェスチャーなど、とても吟味されて書かれています。「ヒント」の項目を参考に、応用練習の内容を考えることもあります。インド 大学(2017-19)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』

くろしお出版(2014年)

初級日本語の93の文法項目について「ある文法項目と一緒に、こういう動詞がよく使われる」という指標を示し、その用法や意味を例文とともに丁寧に解説。例文づくりの貴重な資料として。

みんなのコメント・活用法

  • 初級でよく使われる文法項目の意味や、どんな動詞、形容詞、名詞が結びつくのか表になっているので、例文作成に役に立ちます。国内 日本語学校(2018-21)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語文法 学習者によくわかる教え方―10の基本』

アルク (2000年)

日本語教育の重要文法事項をわかりやすく解説。授業にすぐ役立つ実践的な指導法を簡潔に整理。文法プラス発音、およびアクセントについても言及。

みんなのコメント・活用法

  • 教えるときに解釈を間違えがちな文法項目について詳しく解説してあります。まず一読しておき、実際に教える段階でもう一度読み直すと失敗を減らすことができるでしょう。香港 日本語学校(2011-13)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『基礎表現50とその教え方―これだけは知っておきたい日本語教育のための』

凡人社(1993年)

初心の日本語教師のかたがたならびに日本語教育を志すかたがたを対象に、日本語教育において、初級レベルで扱う表現(語彙・文型等)のなかから指導上留意すべき50項目を選び、その意味・用法・指導法について述べたものです。

みんなのコメント・活用法

  • 学習者の発話、教師の発話まで丁寧に書いてあります。また導入の仕方などが大変わかりやすく助かります。間違えやすい点や疑問点も丁寧に解説されています。韓国 大学(2015-17)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『くらべてわかる 初級 日本語表現文型ドリル』

ジェイ・リサ-チ出版(2010年)

初級の学習項目の中から、意味や使い方の違いがわかりにくいもの、よく混同されるものを取り上げ、丁寧に解説。教師にも学習者にも役立つ。「~だけ」と「~しか~ない」、「行ったとき~」と「行くとき~」、「は」と「が」など、55テーマ。*英・中・韓語句訳付き。

みんなのコメント・活用法

  • 教え方というより、基本的な日本語の知識を身に付けることができます。助詞の「が」と「は」の違いや、自動詞と他動詞の違いなど、日本人にも難しい細かな違いを学ぶことができます。いつか必ず学生から質問されるであろう内容が盛り沢山で、読んでいて損はないと思います。国内 日本語学校(2018-20)
  • 文型の比較の際に使います。練習問題もあるし、比較のポイントも書かれてあるので、参考にしてまとめのプリントを作成したりします。中級日本語表現文法ドリルもいいです。台湾 日本語学校(2015-19)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『外国人が日本語教師によくする100の質問』

バベルプレス(2007年)

「太った人」と「太っている人」は同じですか?同じ意味で使いますね。では、「日本語で話した人」と「日本語を話している人」は?これは違いますね。でも違うことはわかってもどう違うのか、きちんと説明できますか?このような外国人からの「うっ」と詰まってしまような質問に、ベテラン教師5人が自らの経験を生かした、とっておきの答え方を披露しています。

みんなのコメント・活用法

  • 実際に日本語教師が外国人の生徒から受けた質問がまとめられているので、読むだけでも勉強になりました。質問されたときに自信をもって答えられるし、授業の中であえてこちらから質問して活動をしたりもしました。日本語が得意な生徒がいれば、この本の質問すると「なぜだろう?」と考えてくれて活発なクラス活動ができるので良かったです。日本語の会話の授業をする人におすすめの書籍です。 韓国 語学院(2020-21)
  • 授業の際に生徒から質問が出そうな文法、表現、語彙などを予めチェックしておきます。イタリア 語学学校(2015-20)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『日本語類義表現と使い方のポイント―表現意図から考える』

スリーエーネットワーク(2018年)

日本語学習者が迷う類義表現の使い分けについて、形や意味の違いだけではなく、話し手の「表現意図」(話し手が自分の気持ちや意見、認識をどう表そうとするか)という観点からも考える、新しいタイプの解説書です。

みんなのコメント・活用法

  • 文型の比較で使います。他の文法書よりも説明が分かりやすいので使っています。市川先生の本は比較的わかりやすいのでお勧めです。台湾(2015-19)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『会話授業の作り方編 (日本語教師の7つ道具シリーズ 7)』

アルク(2013年)

文型定着に偏った従来の会話授業を見直し、本当に使える会話力を養う授業作りを、著者の豊富な実践例から考えます。テーマ選択のコツ、学習者のつまずきへの対応パターンなど、新しいアイデアや授業例が満載です。

みんなのコメント・活用法

  • 授業にすぐ使える活動がたくさんあり、また教案も書かれているため使いやすいです。会話、聴解、文法を持っていましたが、どれも最新の指導法などを用い、実際に使われたものを載せているなと感じさせるまさに教師の味方という本でした。韓国(2015-17)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『中級日本語文法と教え方のポイント』

スリーエーネットワーク(2007年)

文法項目の意味用法の説明に加え、特に中級で重要な、その文法項目が「いつ使われるか」に重点を置いて作成されています。中級レベルの学習者に対する文法指導に役立つ一冊です。

みんなのコメント・活用法

  • 中級以上の文法項目(特に類似表現の違いなど)の説明がうまく出来ない時に、参考にしている。韓国 大学(2004-21)
  • 中上級学習者が紛らわしく感じる文法内容の説明韓国 日本語学校(2017-20)
  • こちらは文法を使った活動例も載っていて、参考になります。国内 日本語学校(2018-20)
  • 文法の導入方法を参考にしていました。他の文法との比較もしていました。国内 日本語学校(2017-19)
  • 中級レベルになってくると,N2文法などは特によくにた表現や心情や状況による細かい使い分けに関する質問が多くなってくるので,この本ががあると前もって質問を想定する事ができます。学習者からよく出る質問やよくする誤用例をもとに教え方が詳しく解説されいてるのでとても勉強になります。指導法の具体的なアドバイスも豊富なので,教案作りに助かります。国内 専門学校(2017-19)
  • 主に授業作りのために活用しています。学習者が難しいと感じる点を誤用例とあわせて解説しているので、とても使いやすいです。特に中級は似たような表現が出てくるので、違いを分かりやすく説明できるようこの本を読んでいます。日本語ネイティブが気づきにくい学習者の疑問を理解しておくと、授業がスムーズになります。韓国 日本語学校(2017-18)
  • 中級以降の教案作成時。国内 日本語学校(2009-13)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『実践 にほんご指導見なおし本 機能語指導編』

アスク出版(2003年)

中級クラス頻出の機能語の指導法を、コミュニケーションと人間関係の観点から分析・考察。

みんなのコメント・活用法

  • ある程度機能語を教えることが慣れてきた頃、ちょっと読んでみると「こんな見方もあったのか」「勘違いしてた」など新しい発見があります。他の一般的な文法書とは異なる観点から機能語を分析していたりするところも面白いです。日本国内 日本語学校(2011-20)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『日本語誤用辞典―外国人学習者の誤用から学ぶ日本語の意味用法と指導のポイント』

スリーエーネットワーク(2014年)

外国人学習者が日本語を習得する上でおかす「誤り(誤用)」を取り上げ、その要因を解説し、誤用から得た日本語指導のポイントをまとめたものです。170項目の見出し項目、2720文の例文を掲載。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

中級・上級 『日本語文型辞典』

くろしお出版(1998年)

日本語の「文型」という概念を、文や節の意味・機能・用法に関わる形式として捉え、3000項目以上の文型や表現形式を豊富な例文を用い丁寧に解説したベストセラー辞典。中級以降の日本語学習者にはもちろん、日本語教師の授業準備にも必携。

みんなのコメント・活用法

  • 機能語の基本的な意味、用法、例文などを知りたいとき役立ちます。国内 日本語学校(2011-20)
  • 「ような」と「ために」、「によって」と「に対して」などの違いの説明をはっきり知る目的で使う。例文そのままは語彙が難しすぎて使えないことが多い。国内 日本語学校(2014-20)
  • 扱っている文型の種類が豊富です。似たような意味の文型が増えてくる中級以降の教案作りに適しています。国内 日本語学校(2015-20)
  • 文法の例文や意味、接続を調べる時に使うことができます。国内 日本語学校(2015-20)
  • 文型ごとに、簡単な解説と例文が載っています。入国後講習は、基本的にはJLliTN4レベルの技能実習生が多いのですが、N3やN2レベルの文法を自分で学んでいて、休憩の時に質問に来る熱心な実習生も多いです。日本語の基礎力がまだ十分ではない実習生に、簡潔にわかりやすく、短く解説するのに役立っています。国内 日本語学校(2017-20)
  • 文法説明に悩んだときによく利用します。国内 大学(2018-20)
  • 文型の説明や、間違った使い方などを提示する際に、確認・参考にしていました。韓国 日本語学校(2009-19)
  • 文型の意味用法がとても細かく載っているので、教案作成の前に、自分の勉強用として参考にしていた。国内 日本語学校(2013-19)
  • 例文作成の参考にするため国内 日本語学校(2016-19)
  • 文型の理解がはかどります。国内 日本語学校(2016-19)
  • 文法の意味や使い方、例文を参考にしていました。国内 日本語学校(2017-19)
  • 文型を教えるときの意味と、例文を参考にしています。国内 日本語学校(2015-18)
  • 日本語の文型を総覧した文例辞典。とにかく豊富な文例が紹介され、その文型の解説も詳細で分かりやすい。どういう表現に使われるかの用法についても実例を列挙、特に上級クラスでの文型導入時には欠かせない本だった。上級クラス文型導入では最低、5つの文例を用意していたが、この辞典を参考にオリジナルの例文を作成することができた。いつも傍らに置き、大変助けられた。国内 日本語学校(2015-18)
  • 文型分析の時には必ず使用します。本書を含め記載した3冊は文型分析時には必須です。この本は文型が多いため他文法書でも見つからないものでも記載されている事が多いです。国内 日本語学校(2015-18)
  • 日本語教育は文型だけでなく、どんな例文で学ぶかも大切なポイントです。例文を考えるときに教える文型の該当ページを調べ、参考にしていました。タイ 大学(2013-16)
  • 似た文法同士の違いを調べるときに役立つ国内 日本語学校(2012-15)
  • 文型の基本的な意味や接続を理解したり、文型に適切な例文を探したりする際に参照する。個人的には、検定対策の授業の準備には必須だった。台湾 日本語学校(2014-15)
  • 文型の使い分け、例文を考えるときの参考にしています。国内 日本語学校(2004-14)
  • 中級では似たような意味の文法が多いため、違いを説明する際に調べなければならず、そのときには日本語教師なら誰でも持っているでしょうか、基本アイテムの文法書を何度も読んでいました。ベトナム 日本語学校(2010-14)
  • 例文を挙げる時や、文型説明の時の参考に。(全レベルを対象に使用)台湾 日本語学校(2011-14)
  • 中級以降の教案作成時。国内 日本語学校(2009-13)
  • 例文も多く、表現の違いを確認するのにとても参考になります。韓国 大学(2007-09)

→ Amazonのレビューも読む

中級・上級 『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』

スリーエーネットワーク(2001年)

中上級の文法解説書です。各項目ごとに「これだけは」「もう少し」「もう一歩進んでみると」の3段階に分けて解説し、経験の浅い教師から、ベテラン教師までのニーズに対応しています。

みんなのコメント・活用法

  • 文法の形や使い方についての説明が書かれているので、学生にどのように説明すればいいのかが分かります。例文もあるので分かりやすいですし、基本的な表現だけではなく、学生のレベルによっては必要な少し踏み込んだ意味までもが書いてあります。国内 日本語学校(2018-21)
  • 特に類似文型をどう説明するか考える際に活用。かなり詳しく書かれているので、学生にどこまで伝えるか取捨選択が必要。国内 日本語学校(2017-20)
  • 学校のベテラン先生のおすすめでした。中上級ともなると込み入った質問をする学生もいるので、備われば憂いなしで授業前には熟読していた本です。中国 日本語学校(2012-15)
  • 初級で出てくる文法について解説してあります。「これだけは」のセクションでは基本的なわかりやすい解説があり、「もう少し」「もう一歩進んでみると」の内容は授業の時間がまだある時に豆知識的な感覚で学生が混乱しない程度にシェアしてました。中国 日本語学校(2012-15)
  • 文法授業で、例文作成時に気を付けるべき点を予め読んでおく国内 日本語学校(2012-15)
  • 中級では似たような意味の文法が多いため、違いを説明する際に調べなければならず、そのときには日本語教師なら誰でも持っているでしょうか、基本アイテムの文法書を何度も読んでいました。ベトナム 日本語学校(2010-14)
  • 中級以降の教案作成時。国内 日本語学校(2009-13)
  • 中級・上級になると、日本人でも複雑な文法があるため、その違いを明確化するために参考にしています。中国 日本語学校(2010-12)
  • 初級編同様、授業で取り上げる文法の基本的知識を確認できます。学生からの質問に答える際にも役に立ちます。韓国 大学(2007-09)

→ Amazonのレビューも読む

中級・上級 『どんなときどう使う日本語表現文法500』

アルク(2010年)

日本語能力試験 N1~N3のレベルの重要表現を網羅した、中・上級向けの教材です。文型が「目的・手段・媒介」「限定」「比較・程度・対比」など、30の機能にまとめられています。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

中級・上級 『“生きた”例文で学ぶ 日本語表現文型辞典 』

アスク出版(2008年)

豊富な例文とモデル会話で、500以上の文型表現の使い方を分かりやすく提示。英語・中国語・韓国語訳付き。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

上級 『くらべてわかる日本語表現文型辞典 』

ジェイ・リサ-チ出版(2008年)

上級を目指す日本語学習者、および上級日本語学習者、そしてその指導に携わる日本語指導者、また日本語に興味を持つ方々を対象に作成したものです。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

上級 『日本語文法演習 助詞』

スリーエーネットワーク(2010年)

上級レベルの日本語を適切に産出するために、文法をわかりやすく整理・説明し使い方の練習をする日本語文法演習シリーズ。「助詞」のシリーズでは、上級学習者にとっても使い方の難しい、「は」と「が」、複合格助詞、とりたて助詞などを扱っています。

みんなのコメント・活用法

  • 助詞に関する質問で一番多いのが、「は」と「が」について。この本の内容を抑えておけば、そんな質問も怖くない。台湾 日本語学校(2014-16)

→ Amazonのレビューも読む

上級 『すぐに使える実践日本語シリーズ 4 広がる 深まる 副詞 (上級) 』

専門教育出版(1993年)

中級までの学習ではあまり学ばなかった新聞や小説に出てくる副詞、また逆にくだけた会話で使われる副詞、それらを解説と例文で意味合いを学びつつ、練習問題・まとめ問題で使い方を覚えていく構成。

みんなのコメント・活用法

  • 副詞の説明ははなかなか難しいですが、この本は、似たような意味の副詞をいくつか並べて、例文を用いて違いを紹介しているので、授業で質問があった時にとても重宝しました。助詞や助動詞の解説本もでていますが、それらも役に立ちました。台湾 日本語学校(2013-16)

教科書・教師用指導書

初級 『みんなの日本語 初級I 第2版 本冊』

スリーエーネットワーク(2012年)

ロングセラー 日本語教科書の定番。

みんなのコメント・活用法

  • 授業の時そのまま使ったり、教案、教材づくりに役立てたりしています。中国 日本語学校(2016-20)
  • 「みんなの日本語」は日本語学習が使用している代表的なテキスト。初級から上級まで各レベルのテキストがあるので、一貫して教えることができます。課の最初には、単語(絵がついているので初級レベルにとっても分かりやすい)、文型を理解させてから応用、という順番になっていて段階的に教えることができます。また、このテキストは“学習者用“と“教師用“とに分かれていて、教師用のテキストには教案が載ってるので日本語教師のビギナーにおススメです。中国 日本語学校(2018-20)
  • 導入方法や練習問題を考える際に参考にしました。韓国 語学学校(2020~)
  • CDも活用し、授業ごとにリスニング練習としてCDで練習問題をしていました。このテキストだけでは理解が難しいところがあり、単語表など自分で作成して必要に合わせて配布していました。スリランカ 日本語学校(2016-19)
  • 誰でも勉強しやすように、教えやすいように作られているので、大抵の日本語学習者はこれで勉強しています。学生に「みんなの日本語をどこまで勉強した?」っと聞くと大体のレベルがわかります。ベトナム 日本語学校(2014-18)
  • 細かい点での不満はありますが、総合的にみて今一番優れていると思われるテキスト。また、一切英語が使われていないのも生徒にとっては「勉強をしている!」という雰囲気がでて良いのではないかと思っています。カナダ 日本語学校(2012-17)
  • 現地の先生が文法を教えるので、それを復習しつつ、応用できるように、一人ひとり文例を考えてもらいながら、会話練習をしていきます。モンゴル 日本語学校(2016-17)
  • 日本語を始めたばかりで、英語を母国語しとしない生徒、もしくはJLliTの受験をしたい生徒に使っています。ドイツ 日本語学校(2003-16)
  • 以前のものは省略しすぎていて、まだ経験が浅い教師には使えないものでした。こちらは分かりやすく改善されていて、この見本の教案プラス例題文を自分で作れば基本の教案としてもありだと思います。私は自分の教案の見直しとして使っています。アルゼンチン 日本語学校(2013-16)
  • 教科書の使い方がわかりやすく説明されています。練習方法など参考になります。国内 日本語学校(2014-16)
  • スペイン語版があるので、説明しきれないニュアンスはスペイン語で説明することができるので、とても便利でした。ペルー(2015-16)
  • 指導ポイントやイラストを参考にして、教案作成をしていました。中国 日本語学校(2010-12)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 教え方の手引』

スリーエーネットワーク(2016年)

教師用指導書。『みんなの日本語 初級I 第2版』を使って教える人のための指導書です。

みんなのコメント・活用法

  • みんなの日本語初級Ⅰの教案を作る際は、一番最初に参照します。その課で扱うべき項目が網羅されています。国内 日本語学校(2019-21)
  • 「みんなの日本語」の準拠教材で、手引書、いわゆるマニュアルです。新人のころは、必ず該当する課を確認して授業をしていました。新しい語彙、文型の提示方法、文法など、事前にチェックすることで、絵カードを準備したり、「授業で絶対に教えなければならないこと」を確認しています。この本は、ほとんどの日本語学校に置いてあります。国内 日本語学校(2013-20)
  • ほとんどの学校で使用されている、みんなの日本語の参考書です、最初はこの本を使うことで基本的な教え方がわかりやすく学べると思います。教科書と対応しているのでとても使いやすいです。この本をベースに、他の教材やサイトを参考にするのが良いと思います。国内 日本語学校(2018-20)
  • 日本語教師の経験が浅い人におすすめです。「みんなの日本語」の初級クラスの、各課の文法についての解説が書かれています。どのようなポイントに気をつけて教えたらいいかも載っているので、役に立ちます。タイ 日本語学校(2018-20)
  • 教案作成時にざっと読んで、その課のポイントをつかむ。国内 日本語学校(2013-19)
  • 練習ABCのつながりの確認に使っています。中身の教案部分は参考にしていませんが、うっかり見落としてしまいそうな小さい部分に注意書きがされていて、授業準備の短縮になっています。初級第2版も同じです。国内 日本語学校(2013-19)
  • 文法説明の際に、英語で簡単に説明することがあったので、その時の説明の参考に「教え方の手引き」英語版を利用していました。説明も難しすぎることがなく、わかりやすく書かれていたので重宝しました。国内 日本語学校(2015-19)
  • 各課の導入方法や文型のポイント、動詞の活用の教え方や導入の順番、登場人物のイラストの活用など、「みんなの日本語初級Ⅰ」の教科書を教える際にはとても役に立ちました。国内 日本語学校(2015-19)
  • 文法の導入方法の確認 練習問題の使い方の確認 導入するときのポイントや注意点の確認国内 専門学校(2016-19)
  • 教案作成時の参考程度パラグアイ(2016-19)
  • 授業の大まかな流れを掴むために、教案作成の時にまず最初に目を通しています。教える時の留意点は教案にも書き込んで、忘れないようにしています。インド 大学(2017-19)
  • 生徒が誤用しやすい部分など、自分では気づけない所の解説など参考になります。初めて日本語を教える方はとりあえずこれを読めばある程度教え方が分かると思います。台湾 私塾(2017-19)
  • 定番かもしれないですが、教案を組み立てる時に必ず確認を兼ねて目を通すようにしています。文型の提出順序だけでなく、新出語彙や文型を教える際の注意すべきポイントが書かれてあり、とても役に立ちます。それから『会話』の内容確認の質問事項も参考になります。ベトナム 大学(2017-19)
  • 授業の進め方が詳しく載っている上に、生徒からよくある質問とその答え方まで載っているので、教案作りの参考に読むと勉強になります。国内 日本語学校(2018-19)
  • 恐らく日本語学校で一番一般的であろう教科書、みんなの日本語の「教え方」を解説している本です。一から文法の教え方を学ぶにはこれ+出口日本語の動画がいいと思います。 台湾 日本語学校(2019-19)
  • 導入に使う例文と、導入項目に抜けがないように確認します。国内 日本語学校(2015-18)
  • 例文を提示したい、説明の仕方がわからないなどのときに、教え方の参考にしていました。国内 日本語学校(2013-17)
  • 文法の基礎を説明する際に必ず必要となるテキスト。特にチームを組んで教えていく場合、この本を基準に授業をすすめていけば生徒も混乱しない上に、こちらもそれ以前の部分を理解できていると理解して授業がすすめられる。日本語教師養成講座を受講するとこの本の使い方がよく分かる。インド 日本語学校(2015ー17)
  • 教え方の手引きなのでこの本そのものを教案にできます。国内 日本語学校(2005-16)
  • 教案を作る際に例文を見たり文型解説を見ていました。国内 日本語学校(2012-15)
  • いわゆる先生のテキストです。学生さんが使う方のテキストと合わせて、教案作りに欠かせない一冊です。中国 日本語学校(2014-15)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『みんなの日本語 初級I 翻訳・文法解説』

(2012年)

『みんなの日本語初級I 第2版 本冊』に準拠した翻訳・文法解説書です。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『みんなの日本語 初級I 第2版 導入・練習イラスト集』

スリーエーネットワーク(2012年)

『みんなの日本語初級I 第2版 本冊』の主な文型を導入、練習する際に使用できるイラスト集です。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『みんなの日本語初級Ⅰ第2版 書いて覚える文型練習帳』

スリーエーネットワーク(2012年)

学生用教材。『みんなの日本語初級I第2版 本冊』で学習する語彙や文法項目を書くことによって整理、定着させるための練習帳です。イラスト、表、図などを使って視覚的にわかりやすく学習できるよう工夫されています。

みんなのコメント・活用法

  • 主に復習に使用しました。要点がまとまっているので、文型の導入、練習後の確認や定着に最適だと思います。台湾 語学学校(2017-20)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『みんなの日本語初級I 第2版 初級で読めるトピック25』

スリーエーネットワーク(2014年)

学生用教材。初級の段階から「読む」練習ができる教材です。学習者が触れる機会の多い身近な生活情報から、日本事情に関するものまで、幅広いトピックを様々な形式で取り上げ、内容の理解を確認する簡単な問題をつけています。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『続・日本語の教え方の秘訣〈上〉―『新日本語の基礎2』のくわしい教案と教授法』

スリーエーネットワーク(1995年)

教師用指導書。著者の40年間にわたる外国人への日本語教授のノウハウを集大成。教科書「新日本語の基礎Ⅱ」を使った教案と絵チャートを取り入れた教授法により、構成されている。

みんなのコメント・活用法

  • 現在のみんなの日本語の教え方手引きより、段階を踏んだ教授法がかなり詳細に書かれているので新人に向いているし、未だに迷ったときに参考にしています。研修生用なので語彙は特殊ですが、キューの数を増やしたいときなどにどんなキューが例示されているか参考にしています。国内 日本語学校(2016-21)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語の教え方の秘訣―「新日本語の基礎1」のくわしい教案と教授法〈上〉 』

スリーエーネットワーク(1993年)

教師用指導書。『新日本語の基礎』に沿って授業を進める教師のための教案集です。これから日本語を教える人には、初級授業の手引きとなり、すでに現場で教えている人にもヒントが得られる初級教授法のマニュアルです。

みんなのコメント・活用法

  • こうした手引きがあったとしても、そのまま自分の教案にするのではなく、自分の教室にいる学生に合わせてアレンジする必要があると思いますが、こちらのシリーズは「みんなの日本語」の教師用手引きより詳しく解説されているので、一度は参考にすると勉強になると思います。ロシア 大学(2012-13)
  • 教案作成時、導入のヒント、注意点などが詳しく書かれているので参考にしています。中級レベルの学習者への対応も書かれているので中級を教える際にも使えます。1上下・2上下使用。香港 日本語学校(2008-10)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『短期集中初級日本語文法総まとめ ポイント20』

スリーエーネットワーク(2004年)

初級の段階から「読む」練習ができる教材です。学習者が触れる機会の多い身近な生活情報から、日本事情に関するものまで、幅広いトピックを様々な形式で取り上げ、内容の理解を確認する簡単な問題をつけています。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『つなぐにほんご 初級1』

アスク(2017年)

学生用教材。ヒューマンアカデミー日本語学校 (著)。学習者が日本語を使って社会活動に必要なコミュニケーションが「できる」ようになることを目標としたテキストです。学習する場面は、学習者が実際に日本語でやりとりする必要があると思われる場面を、会社、学校、生活から選びました。

みんなのコメント・活用法

  • 文法の場面確認と活動を参考にしている。授業の流れをイメージしやすいので、個人的に授業準備には欠かせない一冊。国内 日本語学校(2017-20)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語初級〈1〉大地』

スリーエーネットワーク(2008年)

学生用教材。日本語学校や大学で日本語を学ぶ外国人のための初級日本語総合教科書です。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』

スリーエーネットワーク(2017年)

介護職を目指す外国人のための日本語教材シリーズ第一弾。学習することばは、介護の現場でまず知っておくべき基本的なものを取り上げ、豊富な例文やイラストを通して、実際の現場をイメージしながら学べるようになっています。

みんなのコメント・活用法

  • 介護実習生に日本語を教えることになるまで私自身、介護の知識が全くありませんでした。しかし、こちらの書籍はとても分かりやすく、介護の専門語彙と利用者さんとのコミュニケーションに使用するやさしい日本語のどちらもくわしく記載されているので授業の語彙導入や場面別の会話の仕方を教えるときにとても役に立っています。国内 技能実習生研修施設(2017-19)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『改訂版 どんなときどう使う 日本語表現文型200』

アルク(2013年)

本書では初・中級にあたる文型を、機能(時間・依頼・変化・条件・推量など)で分けて整理し、身に付けられるようにしています。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『日本語読み書きのたね 』

スリーエーネットワーク(2015年)

地域の日本語教室で学ぶ外国人学習者が、日本語ボランティアの手助けを得ながら、読み書きの力をつけるためのテキストです。日本語を学ぶ外国人を支援する日本語ボランティアの方々に使っていただきたい一冊です。

みんなのコメント・活用法

  • 読解と作文の授業で活用。簡単な読解とモデル文を見ながらの作文、自分で構成を考えての作文と段階を踏んで、楽しく作文の授業ができるような教材です。シンガポール 日本語学校(2010-11)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『テーマ別 中級から学ぶ日本語〈三訂版〉 教え方の手引き(教師用マニュアル)』

研究社(2014年)

『テーマ別 中級から学ぶ日本語』に準拠した教師用マニュアル。本冊の指導だけでなく、中級レベルの日本語の教え方を考えるヒントとなる一冊です。

みんなのコメント・活用法

  • テーマ別 中級から学ぶ日本語(三訂版)という教科書のマニュアルになっており、テーマの解説、進出用語、例文などが細かく記載されていますが、中級になると型にはまった教科書通りの授業ではなくてもできるようになってくるので、この教科書を使っていなくても、授業のアイディアの参考に使うといいと思います。国内 日本語学校(2018-19)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『みんなの日本語 中級〈1〉教え方の手引き』

スリーエーネットワーク(2010年)

「みんなの日本語 中級I」を用いて効果的に学習指導を進めるための手引書。「みんなの日本語 中級I」の内容、使い方、各課の教え方、資料などを収録。

みんなのコメント・活用法

  • 上級になるまではこのシリーズの教本でした。テキストと組み合わせて使えば、間違いない教案が作れるという安心感があります。中国 日本語学校(2014-15)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『新日本語の中級 教師用指導書』

スリーエーネットワーク(2002年)

『新日本語の中級』を使った教師用指導書。学習項目についての解説、初級学習項目との関連、語彙指導のポイント、授業の進め方、指導にあたっての留意点をまとめてあります。

みんなのコメント・活用法

  • 中級教材として「新日本語の中級」を使う学校が多かったので教案作成時にはこれを参考にしました。香港 日本語学校(2008-10)

→ Amazonのレビューも読む

教え方

初級 『初級を教える (国際交流基金日本語教授法シリーズ 9)』

ひつじ書房(2007年)

初級の学習者に身につけさせたい能力とは何かを考え、その能力を育てる授業実践のために、目標の設定、学習項目の分析、授業の組み立てなど、ポイントを1つ1つ丁寧に見直していき、各自の教育現場への応用を具体的に考える。

みんなのコメント・活用法

  • 初級を教える際に気を付けるポイントや教え方のコツを学ぶことができます。固い内容なので自分でかみ砕いて理解していく必要がありますが、初級指導の心得や授業のヒントを得ることができます。ブラジル 専門学校(2012-21)
  • 教授法や授業組み立ての基本が記されており、これに則って教案作成すれば、基本は抑えられる。実践的に自分で取り組む課題もあり、考えを深めることも可能。今も教案作成で困ったとき、基本へ戻るために読むようにしている。国内 日本語学校(2017-19)

中級・上級 『中・上級を教える (国際交流基金日本語教授法シリーズ)』

ひつじ書房(2011年)

多様化する学習者のニーズを考慮し、中級・上級レベルで必要な能力の育成を考える。現実的な運用に結びつけるための具体的な教室活動の作り方や、授業全体の実際例を示す。

みんなのコメント・活用法

  • 初級の学習者と違い、中上級者は学習方法や教科書の選定方法が難しいことが多いです。この本は、今まで学習者が積み上げてきたものをロールプレイなどのタスクを通じてアウトプットさせる方法を学ぶことが出来ます。中上級者の指導に行き詰まりを感じてしまっている方におすすめです。 台湾 日本語学校(2019-21)

→ Amazonのレビューも読む

『日本語教師の7つ道具シリーズ1授業の作り方Q&A78編』

アルク(2012年)

そもそも授業をどう作ればいいのかわからない新人教師から、それまでと異なる学習者に対する授業をすることになったベテラン教師まで、教師の成長段階にあわせてぶつかる疑問78を取り上げて説明しています。

みんなのコメント・活用法

  • 新米の頃に、教案作りの際に参考にした一冊です。クラス内においてレベルの違う生徒や難しい場面にぶつかり悩んだ際に、ヒントを得るきっかけのために使いました。フランス 語学学校(2014-21)

→ Amazonのレビューも読む

『日本語の教え方・実践マニュアル ドリルの鉄人』

アルク(1997年)

ドリル学習で学んだ文型を、学習者が現実のコミュニケーションで使えるようにするため、どのような指導が必要かを考える1冊。授業へすぐに応用できる、具体例ヒントや工夫が満載。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

『日本語教科書の落とし穴』

アルク(1999年)

初心者が失敗しないコツを具体的に提示。学習者の誤用の背景をわかりやすく分析。

みんなのコメント・活用法

  • 主に初級文法の学生が疑問に感じやすいポイントや、やってしまいがちなミスを知ることができます。国内 日本語学校(2011-20)

→ Amazonのレビューも読む

『クラスルーム運営 (日本語教師のためのTIPS77 第1巻) 』

くろしお出版(2011年)

学習者のやる気を引き出すには?「困った学習者」にどう対応する?自分の授業を見直すためのポイントは?魅力的なクラスルーム作りのためのヒントが満載。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

『外国人と対話しよう!にほんごボランティア手帖』

凡人社(2010年)

対話を通して日本に暮らす外国人の支援をする「日本語ボランティア」を、始めるための情報、楽しんで続けるためのヒントが詰まった1冊。豊富なイラストと実例、タスクを交えて、わかりやすく解説。

みんなのコメント・活用法

  • 外国の方と「対話」するための手引き書です。ボランティアの方向けに書かれていますが、学生さんと接するとき、教師と学生のやりとりが「ことばの練習」にとどまってしまう場面が多々あります。この本に書かれていることを参考にすることで、それが防げると思います。国内 大学(2014-19)

→ Amazonのレビューも読む

『日本語教師必携ハート&テクニック』

アルク(2000年)

日本語教師をめざす人から教師の経験を積んだ人までを対象とし、心構え編、行動編、初級指導のポイントの3章構成で、日本語教師的マインドと現場のスキルを解説。

みんなのコメント・活用法

  • この本の内容に、直接的な教案づくりに参考になることは、書いてありません。しかし、知っていはいるけれど、何のために教科書があるのか、どういう教材や教具が効果的なのか、授業の組み立て方などを、より現実的に落とし込んで理解できる本でした。韓国 日本語学校(2013-18)

→ Amazonのレビューも読む

『日本語教師の役割・コースデザイン』

ひつじ書房(2006年)

国際交流基金日本語国際センターの研修で行われている教授法授業内容を集成。日本語教師の役割について考え、日本語教師として理解しておかなければならないことをコースデザインという大きなわく組みの中で捉えなおす。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

一般書 『外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か』

岩波新書(2008年)

言語学、心理学、認知科学などの成果を使って「外国語を身につける」という現象を解明し、ひいては効率的な外国語学習の方法を導き出す、「第二言語習得(SLA)」研究の現在を紹介する。

みんなのコメント・活用法

  • 何度も読み返し、こちらも手元に置いている。教材作成や、カリキュラム作成、日々の授業で迷ったときはこの本をパラパラ開きヒントをもらっている。外国語教師なら必ず読んでおいたほうがいい本。中国 日本語学校(2015-18)

→ Amazonのレビューも読む

活動集

初級 『おたすけタスク 初級日本語クラスのための文型別タスク集 』

くろしお出版(2008年)

初級文型を楽しくコミュニカティブに教えるためのタスク集。

みんなのコメント・活用法

  • 授業にタスクやゲームを多く取り入れていたので、参考にしました。CD-ROMがついているので、パソコンから直接プリントできるし、必要なら手直しもできるので便利です。台湾 語学学校(2017-20)
  • 主に初級の文法を学ぶためのタスクがたくさん載っています。各文法を楽しく学べるようなゲームや活動などがあるので、授業に盛り込めると思います。タイ(2018-20)
  • 文型別に様々なゲームやコミュニケーションが取れるカードやシートがあるので、それを使って、クラスの中でグループを作り、会話練習をしました。タイ 大学(2004-19)
  • 主に初級の教室活動で使います。子供の授業でも使えます。盛り上がるので重宝しています。台湾 日本語学校(2015-19)
  • クラスを活発にしたい時のアクティビティの参考にする。コスタリカ 大学(2017-19)
  • 教科書を使用した練習が終わった後、内容を理解できているか確認するための活動のアイデアとして使用します。タイ(2018-19)
  • 挿絵がたくさんあり、活動別に挿絵と使い方の説明も入っています。アメリカ 大学(2013ー18)
  • ペア活動の作成ドイツ 大学(2015-18)
  • 活動によく使っています。この本を見て、活動で達成目標を定め、逆算して導入や基本練習を作ることもあります。フィリピン 公的機関(2017-18)
  • 初級文法の授業のときのゲーム・アクティビティ用にいつも参考にしています。中学生・高校生は集中力が短いので1コマの授業に飽きないように「楽しい且つ学習もできる」ようなアクティビティを盛り込みました。普段講義形式の授業に慣れきっている生徒たちもはじめは戸惑っていましたが、楽しんで積極的に授業に参加できる環境を作れるよう努めました。スリランカ 青年海外協力隊(2015-17)
  • 基本的な初級文型を扱った授業の最後に、その文型を使用してどんな活動ができるか、という活動事例が盛り込まれているので便利です。2人でできる活動から、10人前後でできる活動まで幅広く取り上げています。イギリス 企業(2014-16)
  • 簡単な文型についてのゲームがたくさんあるので、参考にしています国内 日本語学校(2014-16)
  • 文型練習後の応用タスクに使用フィリピン 介護・看護就労希望者 教育機関(2011-15)
  • 初級のアクティビティのために。国内 日本語学校(2009-13)
  • 絵やカードなど、分かりやすいものが1冊の本にそろっている。拡大コピーして、応用練習やゲームにも使用した。国内 日本語学校(2010-12)
  • ただ教授するだけではなく、クラス内活動を行いながら授業を組み立てることが、学生を飽きさせないためにも重要なため、参考にして教案を組み立てています。中国 日本語学校(2010-12)
  • 文型導入した後の練習に使いますシンガポール 日本語学校(2010-11)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語教師のための楽しく教える活動集22』

アルク(2012年)

「外国人の方に『楽しく』『楽に』日本語を学んでもらいたい!」という著者の願いから生まれたエンターテインメント教材。初級~中級学習者を対象に楽しい授業を実現する活動集です。

みんなのコメント・活用法

  • そのままコピーをとって使える活動が色々あります。工夫しだいで初級以外にも中級活動にも応用できます。ブラジル 職業専門学校(2012-21)
  • 大人数のクラスで、楽しみながら活動をさせたいときに使用。インド 大学(2017-19)
  • 文型別のテーマで発展活動をするときに使用。絵カードを人数分コピー。すごろく、かるた、地図、チケットなどの小道具が簡単に用意できるのでクラス活動で使いました。国内 日本語学校(2016-18)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語コミュニケーションゲーム80』

ジャパンタイムズ(2007年)

初級クラスで使える80のゲームを収録した、日本語教師のためのゲーム活動集。ゲームごとに、手順の説明、アドバイスや注意点、応用のヒントなどを詳しく解説しています。

みんなのコメント・活用法

  • 授業ですぐに使えるゲームやアクティビティーが多数掲載されています。最初のうちは、オリジナルの活動を考えるのは難しいですが、本書はゲームに必要なカードやシートが付属しているため、授業準備が短縮できます。国内 日本語学校(2015-20)
  • 簡単な文型についてのゲームや授業の前に少し使えるアイディアがたくさんあって使いやすいです。国内 日本語学校(2014-16)
  • 学習項目の定着のための活動集。そのまま使えるものはなかなかありませんが、アイデアのヒントになり、いろいろな活動に応用できます。香港 日本語学校(2011-13)
  • 授業の導入に使えるちょっとしたゲームが参考になりました。モロッコ 青年海外協力隊(2010ー12)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『クラス活動集101―『新日本語の基礎1』準拠』

スリーエーネットワーク(1994年)

日本語の基礎を、学習者が確実に、しかも楽しく学習できるためのクラス活動集。実践の中で効果が認められて定着した活動メニューの中から101例を収録。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

全レベル 『話の授業を楽しくするコミュニケーションのためのクラス活動40―初級後半から上級の日本』

スリーエーネットワーク(2011年)

会話の授業を担当する日本語教師に向けて、学習者のコミュニケーション能力を伸ばすための口頭表現(会話)教育の活動を40紹介しています。各課は、基本活動と応用活動からなり、それぞれについて具体的な活動の手順、指導例の説明を載せています。活動に必要なワークシートもついていますので、どの活動もすぐに授業で実践することができます。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『初級日本語 ドリルとしてのゲーム教材50』

アルク(1992年)

日本語初級学習者を対象にした、日本語学習のためのドリル。英語教育の場で使われているゲーム教材を参考にし、楽しみながら日本語学習ができるよう工夫されている。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『まるごと 日本のことばと文化 入門 A1 かつどう』

三修社(2013年)

ことばも文化も合わせて学べるように工夫されたコースブック。コミュニケーションの力を伸ばすことを目的とし、できるだけ短時間で、身近にいる日本人に日本語で話しかけられるようになりたいと思う学習者のニーズに応えます。

みんなのコメント・活用法

  • 授業中のアクティビティ、ペアワークなどに使用しました。文法ばかりの授業だと退屈になる生徒がほとんどなので、日本文化を学びながらの会話練習などに役に立ちます。イラストや写真が多くあり、生徒が理解しやすかったように感じます。タイ 中等教育機関(2018-20)
  • ロールプレイをする時によく利用しています。日常生活で出くわす場面やすぐ使えそうな表現が豊富なので、サバイバルジャパニーズを必要としている学習者にはとても役に立つ教材です。インド 大学(2017-19)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『続・クラス活動集131 ―『新日本語の基礎Ⅱ』準拠―』

スリーエーネットワーク(1996年)

『新日本語の基礎Ⅱ本冊』の使用文型、表現に対応したクラス活動の131例です。語彙定着、活用定着、文型定着、コミュニケ-ション活動、社会・文化の比較をゲームなどの活動を通して学習する教材です。データを読み取り、考えをまとめて書いていく中級レベルの学習者のための活動も含まれています。

みんなのコメント・活用法

  • シチュエーション別、文型別や文法別に使える絵があるので、それを使って会話教案を作成したりしました。またその絵をヒントに自分で絵をアレンジしたりして、シチュエーションを変えた教案を作成もしました。タイ 大学(2004-19)
  • 初級アクティビティのために。国内 日本語学校(2009-13)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『人と人とをつなぐ 日本語クラスアクティビティ50』

アスク(2005年)

クラス運営で重要な「人間関係作り」に着目した50のアクティビティを提案。コミュニケーション活動中心で、生きた日本語を使いながら、学習に協力的な雰囲気作り、学習者が主体的にクラスに参加し学べる環境作りを助けます。巻末にはアクティビティ用ワークシートや、主な使用表現・文型・文法項目別さくいん、レベル別さくいんつき。

みんなのコメント・活用法

  • 全学年に対して使っています。とくに話すアクティビティをよく使います。特に午後の授業などは集中力が切れることがおおいので私語が多くなりがちです。どうせ話すなら日本語を使って話して欲しいので大変役に立っています。ニュージーランド 高校・中学(2000-13)

→ Amazonのレビューも読む

中級 『会話に挑戦!中級前期からの日本語ロールプレイ 』

スリーエーネットワーク(2005年)

初級修了段階から使えるロールプレイ集です。 文型は習ったけれど、それがうまく使えずコミュニケーションがとれない、本書はそのような学習者のための、ロールプレイ集です。全22課構成。「先生の誘いを断る」「電話でアルバイトに応募する」「面接の練習をする」など、留学生が実際に出会う状況・場面を多く取り上げています。

みんなのコメント・活用法

  • 初級を終えた学生対象に使用。場面や状況を話し合ってまず自分たちのわかる範囲で取り組んでみてから正しい表現を学ぶことで、より不足部分に気付け吸収していきやすいです。中国(2013ー16)

→ Amazonのレビューも読む

中級・上級 『大学・大学院留学生のためのやさしい論理的思考トレーニング』

アルク(2009年)

アカデミック・ジャパニーズ養成のための論理的思考力を身につける。中級レベルから(能力試験・留学試験終了後にも)。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

語彙

初級・中級 『ことばの説明・文例集 この言葉、外国人にどう説明する? 』

アスク(2008年)

「先生、『さすが』って、どんな意味ですか?」日本語教師は日々学習者に語彙の説明を求められます。しかし、単純に訳ができない場合も多い上、学習者の理解できる語彙・文法で説明するのが非常に難しく、互いに納得しないまま終わることも多いようです。語彙の説明は、その方法を習ったり、ブラッシュアップをしたりする機会がほとんどありません。そこで本書では、語彙の説明文を紹介しながら、ことばの説明スキルの向上を図ります。

みんなのコメント・活用法

  • レベルを問わず似ている語彙や表現について調べるとき役立ちます。例えば「きちんと・しっかり・ちゃんと」の違いなど。国内 日本語学校(2011-20)

→ Amazonのレビューも読む

中級・上級 『どんなときどう使う日本語語彙学習辞典』

アルク(2014年)

日本語学習者向け。語彙はN1~N3レベルのものに絞られており、50音順です。それぞれの語に英語・中国語・韓国語・ベトナム語の4か国語で翻訳付き。また、意味ごとに例文が付いていて、文脈を把握し、生きた日本語として覚えることができます。

みんなのコメント・活用法

  • 語彙導入で、いい例文(意味の芯をとらえていて、教えたい用法を含んでいるもの)があったら参考にして、実際の学生のレベルや興味に合わせて練習用プリントを作った。辞書を持っていない学生にも勧めた。国内 日本語学校(2013-19)

→ Amazonのレビューも読む

上級 『マンガで学ぶ 日本語上級表現使い分け100』

アルク(2011年)

学習者が使い分けにくい、という表現を著者の長年の経験から、100選出。

みんなのコメント・活用法

  • 似ている文法や表現の違いを感覚的に捉えたいときに役立ちます。それぞれの表現にマンガがついているので、その表現を使うときの状況や細やかな心情まで捉えることができます。国内 日本語学校(2011-20)

→ Amazonのレビューも読む

一般書 『ベネッセ表現読解国語辞典』

ベネッセコーポレーション(2003年)

難解な語句には、論理的な文章の読解や小論文のキーワードを紙面をさいてビジュアルに詳解。似た意味の語を集めて図表で示し、迷いなく表現を選べる。

みんなのコメント・活用法

  • 語彙の意味、類義語対義語を調べられます。他の国語辞典より語彙の解説文が易しく、理解しやすいです。国内 日本語学校(2017-20)

→ Amazonのレビューも読む

全レベル 『現代形容詞用法辞典 新装版 』

東京堂出版(2018年)

国語辞典では説明しきれない形容詞。日本語研究・日本語教育の基礎として形容詞1010語の意味・用法・イメージ・ニュアンス・類義語・用例を精密に記述。

みんなのコメント・活用法

  • 語彙の授業で形容詞を教えるときに意味を調べるのに使います。同シリーズの「副詞」も使用しています。国内 日本語学校(2015-18)

→ Amazonのレビューも読む

一般書 『「接続詞」の技術』

実務教育出版(2016年)

論文、レポート、企画書、報告書、ブログ、…「つなぎ方」ひとつでこんなに変わる!第一人者が徹底伝授。

みんなのコメント・活用法

  • 特に似ている接続詞の違いについて考えるときに役立ちます。学生の作文の添削をするときなど手元にあると心強いです。国内 日本語学校(2011-20)

→ Amazonのレビューも読む

漢字

初級 『かんじ だいすき(一) ~日本語をまなぶ世界の子どものために~』

国際日本語普及協会(2010年)

小学1年生の漢字80を、外国人児童向けに語彙のブロックに分け、絵による意味の理解から、読み、書き、文レベルでの練習へ進めていきます。

みんなのコメント・活用法

  • 漢字を教える時に参考にしています。(一)〜(六)まであります。(一)は小学1年生。(六)は小学六年生です。画数、書き順、例文がかいてあり、また練習問題も載っている点が使いやすいです。オーストラリア 日本語学校(2018-20)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『日本語教師の7つ道具シリーズ2 漢字授業の作り方編』

アルク(2013年)

なぜ漢字が難しいといわれるのかに始まり、漢字授業のキホン的な作り方、学習者のタイプ別授業の組み立て方など、漢字授業でぶつかる壁を徹底的に解剖します。

みんなのコメント・活用法

  • 退屈になりがちな漢字の学習を楽しくしてくれるアクティビティをたくさん紹介されています。また巻末付録に漢字の部首と絵を組み合わせたカードがあり重宝しています。フィリピン 日本語学校(2018-20)

→ Amazonのレビューも読む

初級 『ストーリーで覚える漢字300 英語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語版』

くろしお出版(2008年)

初級漢字300全ての字形と意味を、オリジナルストーリー(イラスト付き)で覚えた後に、読み・書き練習を導入することで、漢字学習を楽しく短期間にできると提案した画期的な初級漢字学習教材。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『どんどんつながる漢字練習帳 初級』

アルク(2015年)

「雨→雪、電」「車→連、運」「牛→物、特」・・・・・・同じパーツを持つ漢字の仲間を、イラストと意味の説明でイメージをふくらませ、つなげて覚えるから、楽しみながら漢字がどんどん頭に入る練習帳です。「ひたすら書いて覚える」スタイルをやめて、漢字本来の魅力を味わいながら、学習者が使える漢字をどんどん増やせます。

みんなのコメント・活用法

  • 非漢字圏の学生の漢字授業にはもってこいです。「この本を使って私も漢字の勉強をしたかった!」というぐらい漢字の勉強がおもしろく感じます。シンガポール 日本語学校(2010-11)

→ Amazonのレビューも読む

日本語能力試験・その他試験

初級 『日本語能力試験公式問題集 第二集 N4』

凡人社(2018年)

2010年の改定後実際に出題した試験問題の中から、それぞれ各レベルとも試験1回分に相当する数の問題が掲載されています。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『実力アップ!日本語能力試験N5読む(文字・語彙・文法)』

ユニコム(2010年)

1992年発売以来、日本語能力試験対策のベストセラーとして、日本をはじめ、外国でもよく売れているシリーズです。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

中級 『新完全マスター文法 日本語能力試験N3 』

スリーエーネットワーク(2012年)

日本語能力試験N3に合格するための「文法力」を養う問題集です。日本語能力試験対策はもちろん、初中級文法を整理し、中上級へとつながる運用力を養成するための教材としてもおすすめです。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

中級 『45日間で基礎からわかる 日本語能力試験対策N2文法総まとめ』

三修社(2010年)

N2文法を覚えやすいよう配列し、1日に3~5つ、45日間で171の機能語と敬語を学習できるように構成。文法解説部分には4か国語(英語・韓国語・中国語・ベトナム語)翻訳付き。

みんなのコメント・活用法

  • 中級文法の本なのに、例文が短くて簡潔なので、例文を参考にしています。タイトルはN2文法ですが、N3もかなりカバーされているので、中級文法があたったときには、例文を参考にし、活用や接続を確認するのに使います。国内 日本語学校(2015-18)

→ Amazonのレビューも読む

上級 『日本留学試験 試験問題 (EJUシリーズ)』

凡人社(2021年)

独立行政法人日本学生支援機構が年2回実施している「日本留学試験」の、 2020年度第2回の試験問題と正解を掲載。 聴解・聴読解音声CD付。

みんなのコメント・活用法

  • 毎年出版されるEJUの試験問題です。EJU対策の授業をする場合は購入して自分でも解いておくのが良いと思います。EJUの問題は傾向を掴むのが大切なので、5年分は自分でも解いていました。日本留学を目指す生徒に教える人におすすめです。 韓国 語学院(2020-21)

→ Amazonのレビューも読む

聴解・音声・アクセント

『聴解授業の作り方編 (日本語教師の7つ道具シリーズ 6) 』

アルク(2013年)

学習者が聴解でつまずくポイントを整理し、真の聴解力をつけるための授業の組み立て方を豊富な事例とともに解説。

みんなのコメント・活用法

  • 聴解授業がワンパターンにならないよう、また効果別に対策を立てたい時に使っています。具体的な方法があって実践しやすいです。フィリピン 公的機関(2017-18)

『音声を教える (国際交流基金日本語教授法シリーズ2) 』

ひつじ書房(2009年)

「学習者の発音を直したいけれど、どのように直せばいいかわからない」という教師は多い。この教材では、日本語の音声について理論を説明するだけでなく、学習者にとって何が問題で、それをどう練習すればいいかという実践面を重視。日本語の音声についての知識を整理したうえで、これを教えるためのさまざまな練習方法を、具体的に紹介しています。

みんなのコメント・活用法

  • 「音声/発音」の教授法だけでなく、音声に関して新しい学びがたくさんある一冊です。「このように発音してしまってる人にはこういう順を追って指導するとうまくいく」など、具体例が載っていてとても役に立ちます。文法などに比べて事前準備がおろそかになりがちな「音声」について、詳しく学びたい方におすすめです。 台湾 日本語学校(2019-21)
  • 正しい発音をするための具体的な練習方法が詳しく書かれています。韓国人が苦手な発音を中心に度々取り入れ、音の違いを意識させるようにしていました。韓国 日本語学校(2017-18)

→ Amazonのレビューも読む

初級・中級 『新・シャドーイング 日本語を話そう! 初~中級編』

くろしお(2020年)

時代に合ったトピック、会話スクリプト、教室では習わない新しい言葉を収録し、いまを生きるリアルな日本語が自然に身につく。教室の運用能力アップに、6ヵ国語訳付きで学生の自習用に最適。

みんなのコメント・活用法

  • 毎回授業の初め10分間ほど、日本語の口語体に慣れてもらうためにシャドーイングの練習をしており、この本からプリントを作成して学生に配布しました。台湾 大学(2010-12)

→ Amazonのレビューも読む

全レベル 『NHK日本語発音アクセント新辞典』

NHK出版(2016年)

NHKの放送現場をはじめ、アナウンサーやナレーターなど言葉を仕事にする人たちを中心に永く愛されてきた商品の大改訂版。 仕事以外でも、美しい日本語を使いたい人や、日本語学習者にもおすすめの1冊。

みんなのコメント・活用法

  • 私たちはてっきり自分の発音が正しいと思い込んでいるものなので、学生には正しいアクセントを教えられるよう気をつけなければなりません。アクセントを時間を割いて教えない学校も多いようですが、私は「日本人が教える」なら正しいアクセントは必須だと思います。文法を説明するだけなら日本語学習歴が長い現地人の方が上手なこともしばしばありますから… 台湾 日本語学校(2019年)

→ Amazonのレビューも読む

作文

中級・上級 『日本留学試験対策 記述問題テーマ100 [完成編]』

凡人社(2010年)

中級後半以上の学習者対象。第1部では、新しい出題傾向をおさえ、論理性の高い文章を500字・5段落以上で書くことを目指します。第2部では、大学入試過去問題を使って小論文の書き方を、第3部では、志望理由の書き方を学びます。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

一般書 『日本語の作文技術』

朝日文庫(2015年)

発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラー。「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと、これだけである」修飾の順序、句読点のうちかた、助詞のつかい方など、ちゃんとした日本語を書くためには技術がいる。

みんなのコメント・活用法

  • 日本語の文章の組み立て方が丁寧に書かれているので、言葉の順番を考えたり、修飾語や助詞を指導したりするのに役立った。国内 大学(2013-16)

→ Amazonのレビューも読む

テスト作成

『日本語教師のためのテスト作成マニュアル』

アルク(2008年)

日本語教師向けに、テスト問題の作り方の手順についてまとめたもの。

みんなのコメント・活用法

  • テストの問題はJLliTの内容を参考にオリジナルで作っていたのですが、この本には文法、読解、聴解、会話などさまざまな分野のテストの作り方が載っていて、幅広い分野のテストをつくるのに役立ちました。フィリピン 日本語学校(2018-20)

→ Amazonのレビューも読む

絵教材・補助教材

初級 『絵で導入・絵で練習』

凡人社(2004年)

初級の授業で大切な文型の導入に苦労している方は多いはず。本書(CD-ROM付き)は文型をわかりやすく表した「導入のための絵」と「練習するための絵」700点以上をすべて著作権フリーで掲載。文型ごとに導入方法の例、宿題にも使える練習シートも付いています。

みんなのコメント・活用法

  • 技能実習生に教える場合、読み書きよりも、会話を重視する傾向があります。この本はN5~N4レベルの文法を、絵で見ながら発話して確認できるので、授業にとても重宝しています。国内 日本語学校(2017-20)
  • 例文作成のヒントになるし、そのままイラストごと使えます。自分では思いつかない場面設定がたくさんあります。未習語彙を使わないと文が作成できない場合もあるので、使う場合は厳選しないといけません。できるクラスには、応用として使うのもありだと思います。中級でも使えるものがあります。ベトナム(2017-19)
  • 文型別のイラストが本になっているもので、導入や練習の際に役に立つ。導入方法の例も載っている。イラストはCD-ROMに入っているので、パソコンに取り込み、パワーポイントなどに簡単に貼り付けることもできる。 ベトナム 留学(2016-17)
  • 文型の導入に使用。ひとつの文型にいくつもイラストがあるのでドリル練習にも使用。教科書によってはイラストに未習語彙が出てくるので確認してから使用。フィリピン 介護・看護就労希望者 教育機関(2011-15)

→ Amazonのレビューも読む

初級・一般書 『にっぽん地図絵本: こどもがはじめてであう』

戸田デザイン研究室(1991年)

都道府県が色で塗り分けられたブロックで表現されていて、パッと見ただけで形を的確にとらえることができます。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

初級 『こどもことば絵じてん』

三省堂(2009年)

幼児の基本語2904語を収録。配列は五十音順、身近な場面をイラストにして絵本のように楽しく構成した幼児の絵じてん小型版。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

中級 『ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる 』

小学館(2014年)

47都道府県の特色を「伝統・文化」、「自然」、「名産品」、「産業」、「人物」に分けて、その代表的項目をわかりやすいイラストと解説で紹介しています。

みんなのコメント・活用法

  • 47都道府県の特徴がイラストつきで分かりやすく書いてあります。要点がまとめてあるので授業で扱う時に、重要箇所を伝えることができるので役立っています。オーストラリア 日本語学校(2018-20)

→ Amazonのレビューも読む

ビジネス

上級 『伸ばす!就職活動力・ビジネス日本語力 』

国書刊行会(2018年)

日本で働くための「4つの能力(就職活動能力・社会文化能力・社会人基礎力・仕事の日本語力)」を育てるワークブック。この1冊で自己分析、履歴書・送付状の書き方などの就職活動に必要なスキルと、「報連相」、電話のルールといったビジネス日本語の基礎が学べ、さらに異文化理解力やコミュニケーション能力も育成できます。

みんなのコメント・活用法

→ Amazonのレビューも読む

当サイト人気スクール 420時間養成講座