掲載日:

日本国内 日本語教師経験談

国内 日本語学校 紆余曲折ありがなら、やっと出会えた仕事

Nさん・ 29歳・ 女性 👩 ・ 日本語教師歴 4年

総評

  • 国内の日本語学校
  • 雇用形態:非常勤講師
  • 期間: 4年(2020~2023年) 現在も勤務中
  • 月収:16万円

高校・大学時代に、短期、長期で語学学校での数か国語の海外留学を何度か経験し、現地の言葉だけを使って言語を学ぶ直接法での学習の楽しさ、難しさや、そこで出会う世界各国の友人たちとの交流を経験して、いつかこんな国際的な環境で働けたらいいなと、ぼんやりと思っていました。

しかし、留学後、就職活動を始めましたが、なかなかうまくいかず…。とりあえず内定をもらった企業で営業職として働き始めました。残業ばかりで、夢も目標も何もなく、我慢ができなくなり、次の転職先を考えるにあたって、もっと自分自身のことを見つめ直したときに、学生時代の留学での楽しかった経験を思い出しました。

と思いつつも「本当に自分に教師ができるのだろうか」という気持ちもあったので、とりあえず養成講座に通うためのお金を貯め、半分逃げのような形で、前職を退職し、養成講座で勉強してみて、合わないと思えば、また一般企業で就職活動をすれば良いか…くらいの気持ちでいました。

そして、学校付属の養成講座で勉強を始め、無事に採用されました。最初の学期は週2日、初級レベル担当でスタートし、今は週5で、様々なレベルを教えています。いずれは専任講師として働きたいと思っています。

比較的大規模な告示校なので、学生の学習目的や、国籍も、わりとバラエティがあると思います。できるだけ非漢字圏の学生にも配慮できるように、多くのイラストを使って、漢字の成り立ちの由来なども確認しながら工夫して授業をしています。

やはり授業準備が大変で、これは必要あるかな?みんなちゃんと頭に入ってるのかな?と時々疑問に思いますが、卒業するときに、学生からもらった手紙に『先生の面白いイラストで漢字が覚えやすかったです』などと書いてあると、さらに頑張ろうと思えます。

また教師の中では比較的若い方だと思うので、学生に近い立場として、生活の話や、若者言葉なども時々交えながら、毎日楽しく働いています。

他の教育機関と比較・検討しましたか?

あまりたくさんではありませんでしたが、合同説明会で話を少し聞いたり、ホームページなどで確認しながら他の日本語学校と簡単に比較しました。

最終的に決めた勤務校は、自分の通っていた養成講座の付属の学校で安心感があったのと、学生数も多く、国際色豊かであり、研修制度や、ICT環境も整っていると感じたため、選びました。

日本語教師として苦労したこと、戸惑ったことはありますか?

義務教育ではない海外の学校に、わざわざ留学しに来ているのだから、みんな日本語が大好きで、やる気に満ち溢れ、入学すると思いきや、必ずしもそうではない、ということです。

もちろん学習者も子どもではないので、自分の意志で決め、勉強したくて入学する人がほとんどです。

しかし、中には、日本語学校より、日本の有名大学に合格するための進学塾(日本語学校とWスクールをしている学生が特に中国人学生で時々います)の勉強が第一優先の学生や、勉強そっちのけでアルバイト三昧の学生などがいて、そういった学生たちの対応で苦労することがあります。

そういった学生には、専任の先生や、事務の方と協力しながら、時には三者面談で話し合い、対応しています。なかなか学生の態度を変えるということは、簡単にはいきませんが、普段、教室で教えている時とはまた違ったチームワーク感を感じられます。

給与

給与:16万円/月 ・非常勤講師

正直、厳しいと思います。

特にコロナウイルスの流行時には本当に仕事がなくなってしまって、全く日本語業界と関係がない、接客業のアルバイトのほうがむしろメインになってしまっていました。

今でも長期休みのときなどは、在宅ワークをしたり、短期でアルバイトをすることもあるので、日本語教師だけで生活するというのは、特に一人暮らしをする場合は、贅沢はできないかと思います。

授業準備や、採点の時間もあるので、何度かやったことのあるレベルを担当するときは、副業にあてる時間もあり、ある程度余裕が出てくるのですが、教師デビューしたばかりの頃や、新しいレベルを担当する学期などは、収入はどうしても落ちてしまいます。

給与の詳細 情報を読む...

月収 16万円

  • 45分 2,000円

待遇

  • 交通費
  • 有給

勤務時間

  • 1日4コマ・週5日勤務

長期休暇中の給与保証

  • 給与保証がない

仕事のかけもち

  • 日本語教師以外の副業に就いている

授業形態・勤務スケジュール

クラス運営で大変だったことは?

ひとつのクラス約20名で授業を行いますが、本当に想像よりもいろいろな人が日本に留学に来ています。

コロナ後遺症や、母国が紛争中であることも関係してか、メンタル面の不調を抱えて病院通いをしている学生もいました。学習障害があり、他の学生とうまくコミュニケーションができない学生や、会話は問題なくても、文字がうまく認識できない学生など、この数年間だけでも、本当に色々な学生に出会いました。

そういった特別に配慮が必要な学生には、クラス替え時や、席替えの配置を、できるだけ他の先生たち、事務の方と共有して工夫をしたり、どんな人にも見やすい板書やプリントを工夫したりしています。

受け持ちのクラスの詳細を読む...

主なクラスの授業形態

  • クラス授業  1クラス16~20人

学習者層

  • 学生
  • 社会人
  • 主婦・主夫

学生の主な出身地

  • 中国
  • 韓国
  • ベトナム

スケジュール管理で大変だったことは?

副業と本業の兼ね合いが難しかったので、できるだけ勤務時間がフレキシブルな仕事や、学校の授業時間と被らない時間帯の副業を選ぶようにしていました。

何度か授業をこなすと、コツも覚えてきて、できるだけ使いまわせるような教材を作るように意識し、授業準備の時間が減らせるように、スケジュール調整しています。

教案作りで参考にしているサイトは?

  • いらすとや
    ほとんどの教師が使っていると思いますが、著作権フリーで、様々なイラストが検索できるので、組み合わせてパワーポイントに使ったり、自分で少し修正したりしながら、学習項目の導入に使っています。 パソコンで授業のパワーポイントを作る先生たちにおすすめです。
  • 漢字/漢和/語源辞典
    漢字の意味、成り立ち、部首、書き順すべてが載っています。 漢字学習の際に、特に漢字圏以外の学生には、成り立ちの由来など、こちらを参考にしながら、板書でイラストを書いたり、パワーポイントに使ったりしています。

教案作りで参考にしている書籍は?

  • 初級日本語文法と教え方のポイント 対象:初級
    初級文法が一通り載っています。 似たような意味の文法の違いや、学習者のよくある誤用例、疑問点なども載っているので、実際に授業に入る前に読んでおくと、心の準備にもなります。 どんな教科書を使っている学校でも、初級レベルであれば対応できると思うので、おすすめです。
  • 新完全マスター文法 日本語能力試験 対象:全レベル
    文法の解説、能力試験対策の問題が載っています。 特に初級修了後、文法項目を増やしていくためにも役立ちますし、教師自身も副教材など別の本で、文法が出てきた際も、こちらを参考にしてから、調べています。 能力試験対策をする先生たちにおすすめです。

就職活動

どのようにお仕事を探しましたか?

インターネットや、養成講座に貼ってあるポスターから、ホームページを見たり、合同説明会に参加して仕事を探していました。

応募したのは一校のみで、内定を出してくれた学校が第一希望だったので、それ以上は応募しませんでした。

養成講座の先生から情報収集をしたり、面接のための模擬授業の練習をしてから、万全の準備をして挑みました。

学校に訪問した際は、学生の授業の様子や、教師の雰囲気などを見ました。

面接で何を聞かれましたか?

私の場合、新卒で入社した一般企業の経験が少なかったので、前職の勤務期間が短いのはどうしてかと聞かれました。

辞めた理由と、日本語教師になりたい理由を合わせて答え、できるだけマイナス評価にならないように、前向きに答えました。

模擬授業ではどのような課題が与えられましたか?

模擬授業は、15分ほどで、特定の教科書の、指定された課のうちから、自分で文型をひとつ選んで行いました。
専任教師2名が学生として担当し、うしろに採用担当者がいたと記憶しています。

淡々と進んでいくので、学生役の先生から笑顔もそれほどなく、少人数で特に盛り上がらないので、少し怖くなりましたが、実際の授業の方が、明るい雰囲気なので心配いりません。

学生役から質問されることもあると思いますが、わからなくても、できるだけ無言で黙ってしまわないようにすればいいと思います。

就職活動で参考にしたウェブサイトは?

  • 日本村
    国内海外問わず、求人が載っていて、ときどき説明会のお知らせなどもあります。

就職 教育機関選びで特に重視した点

  • 未経験者歓迎
  • 学習者が多国籍
  • 教材や設備が整備されている

応募時に必要とされた資格

  • 日本語教師養成講座420時間修了
  • 日本語教育能力検定試験合格
  • 大学 日本語教育主・副専攻

就職 選考方法

  • 書類
  • 面接
  • 模擬授業

日本語教師全般に関する質問

「日本語教師をやってよかった!」どのような時に実感しますか?

ひとつの学期が終わって、最後の授業日は、いつも「この学期も無事にやりきったぞ!」という気持ちになります。

授業では作文発表会をして、学生たちの成長を実感したり、お菓子や、感謝の手紙をもらい、一緒に写真を撮ることが多いです。

授業後は、これもまた大変なのですが、学期末の事務作業を終え、他の先生と、いつもより数倍、心を込めた「お疲れ様でした」と挨拶をしあう瞬間、次の日から長期休みに入る解放感と、また次の学期に向けて、頑張ろうという気持ちになります。

日本語教師を辞めたいと思ったことはありますか?

まだ20代で、まわりの友人も働き盛りで稼いでいる中、自分は非常勤教師で不安定なままで、先の見えない不安を感じることがあります。

それでも自分は今までで一番好きなこと仕事をしている、ということを誇りに思うこと、まわりと比べないことも大切だと思います。

本当に駄目になったら、そのときは他にいくらだって仕事はあるんだから、と思うようにしています。

今後どのような日本語教師になりたいですか?

今後も長く教師を続けていくつもりです。

今は数年以内に専任教師になることが目標です。
まだまだ中級・上級の知識が少ないので、もっと色々なレベルでの経験を積み、いつチャンスが来てもつかめるように準備することが大切だと思っています。

また、日本語教師は何歳になっても、世界中のどこにいても、長く続けられる職業だと思います。
もっと長期的な目で見ると、これまで本当に色々な年代の先輩方にお世話になってきたので、自分も今後、年齢を重ねたり、ライフスタイルが変わっても、色々な人に影響を与え続けられるような教師になりたいです。

当サイト人気スクール 420時間養成講座