掲載日:
日本語教師養成講座 420時間
ヒューマンアカデミー 口コミ 公式サイト グループワーク多めで視野が広がる講座あり
- 経験豊かな講師陣による授業
- 現場での実践力に繋がる授業が増えてほしい

misaさん・
31歳・2020年修了
総合評価 5.0 ★★★★★
学生のころから外国の文化や習慣に興味があり、外国と関わる仕事がしたいと思っていました。その手段を考えたとき、外国人に日本語を教えて、勉強した日本語でやりとりができるようになったら楽しそうだなと思ったのが日本語教師を目指したきっかけです。
知り合いの日本語教師に講座があることを教えてもらい、受講を決めました。2019年の3月に仕事を辞めて、4月から授業を受けました。転職して仕事をしながら受講するというのも考えましたが、失業保険をもらい、受講後の就職の情報集めもしながら勉強に専念した11か月でした。1年以内に修了したかったので、他の校舎にも行って受講できるシステムが整っていてよかったです。
私が通っていた大半の時期は、コロナが流行しはじめる前までだったので、全ての講義が対面でした。先生方は私たちの反応を見て授業をしてくださる方たちばかりだったので、どの授業もわかりやすかったです。
教室活動の授業はグループで授業の組み立て方を考えて、それを全体でフィードバックし合うことで、アプローチの幅が広がりました。ただ座って先生の話を聞くだけではなかったので特に印象に残っているし、その経験が現場にも生かせていると感じます。
逆に先生の話を聞いてばかりであまり考えない授業は、今になってそのときの内容をあまり思い出せないのが改善を希望する点です。また、現場を見学する機会などがあったら、勉強のモチベーションも上がるので、そのようなサービスがあったらありがたかったなと思いました。
講座修了が近づくころ、事務室前の求人票を見て就職先も決めることができました。就職先を決める際、スタッフの方が声をかけてくださり、安心して就職活動ができました。
この養成講座を選んだ決め手は?
家から近くにある養成講座を検索後、2つのスクールに連絡して、すぐに対応してもらえたことと、1年以内に修了するために他の校舎でも受講できたことが決め手です。
講師・カリキュラム 4.0 ★★★★☆
勉強する内容がボリューミーだったので、なかなか理解するのに苦戦しましたが、現場では教える時はこうやったよ、といった経験も可能な限り盛り込んでくれる先生がいました。私たちの反応を見て丁寧に教えてくれて、質問にも経験を交えながら答えてくれました。講座の中でも仕事の情報収集についていろいろ教えてもらえて助かりました。
理論の講座は、検定対策みたいな授業にもなっていたので、もう少し現場に役立つ内容も教えてほしかったです。
- 受講した曜日と時間帯: 平日の昼・土日の昼
- 1クラスの人数:約30人
- 重視されていたカリキュラム: 全体的にバランスよく
授業料 4.0 ★★★★☆
合計:約70万円
受講料を見て、高いと感じましたが、教育訓練給付制度で10万円支給されると聞いたので、申請を忘れないようにしようと思いました。
日本語教師を長く続けるつもりなので、自己投資だと言い聞かせました。スタッフの方の対応が早くて安心して通うことができたし、経験豊かな講師の方々から教えてもらえたので、内容には満足しています。
教材 4.0 ★★★★☆
どの先生もレジュメを作って授業をしていました。レジュメはオリジナリティがあって、わかりやすい内容でした。教科書と照らし合わせながら授業してくれたので、復習もしやすかったです。
入学のときに教材をセット購入しましたが、1度も開かなかった教科書もありました。修了してからもその本を使う機会がないので、講座で使わない本はセットに入れないでほしいと思いました。
スクールの運営スタッフ・サービス 5.0 ★★★★★
校舎に着いてから受講証を出すときと帰るときに事務の方と顔を合わせていました。いつも笑顔で親切に対応してくれたのが印象に残っています。
1年で修了するために他の校舎の受講プランをいくつかすすめてもらえたり、他の校舎の事務の方も親切に対応してくれました。欠席したときも、他の曜日のスケジュールを確認して教えてくれました。修了が間近になったころに教育訓練給付制度の書類なども準備してくれました。
- 欠席補講:他の曜日で振り替え受講しました 費用はかかりませんでした
- 自習室:使用したことがないのでわかりません
- 交流会:なかったと思います
就職サポート 5.0 ★★★★★
事務室前に求人票が貼ってありました。コロナ禍だったので海外の求人は少なかったように思います。
まずは家から通えるところに就職するのが目標だったので、その目的に絞って就職先を探しました。就職先を選んだとき、スタッフの方が先方に少し話をしてもらえたこともあり、リラックスして就職試験にのぞめました。
また、近隣の日本語学校に依頼して、受講生向けの就職説明会を開いてもらえたこともあり、学校や学生の様子を見学できたのは貴重でした。
日本語教師にまつわる質問
「養成講座の選び方」はどのようにアドバイスをしますか?
養成講座を修了したあと、日本語教師になりたいと思っているなら、講師から現場の話を聞けたり、留学生と交流する機会があったり、実践の授業が多い学校を選ぶことをおすすめしたいです。
受講中、外国人と交流する場がなかったので、勉強したことが役に立つのかがわかりませんでした。交流の場に参加したり、講師から現場の話が聞けたら勉強へのモチベーションも上がると思います。
また就職したら、新人ベテラン関わらずみんな先生なので、実践の機会が多い学校で場数を踏めたらよかったなと思います。
養成講座修了後、日本語教師の仕事に就きましたか?
静岡県の日本語学校に就職しました。まず、学校見学と簡単な面接をして、その学校で働きたいと思ったので、必要書類を送って模擬授業と面接を行いました。
初めのころは、授業準備と教材研究を同時進行で行っていたので大変でしたが、授業の中でさまざまな学生の考え方を知ることができるのは楽しく、日本語教師になってよかったなと思います。
日本語教育能力検定試験 合格者への質問
どのくらい勉強しましたか?どのように時間を捻出しましたか?
7月くらいから1日1時間くらい勉強しました。通学時間に音声の勉強をしたり、テレビを見るのをやめたりして時間を作りました。
モチベーションが下がったときの対処法は?
一緒に勉強している受講生と話したり、講師の話を聞いたりして、モチベーションを維持しました。また、毎日勉強しようと意気込むとやる気をなくすタイプなので、休みの日は絶対に作って、休みの日は試験のことは考えないようにしていました。
おすすめの勉強方法は?
まずは検定試験の過去問を解いてみて、わかる・わからないところや得意・苦手を把握しました。次に、間違えた問題は1枚の紙にまとめておいて、わかるようになるまで何度もやり直しました。
養成講座で勉強している内容が試験問題とかぶっていることも多かったので、養成講座の復習に時間をかけました。
単語カードを作って時間がある時にやったり、試験会場にも持って行き、休み時間にペラペラめくって緊張をほぐしました。
音声学は自分だけではわからないところもあったので、試験直前の対策講座を受講して、苦手を克服しました。
最大手
ヒューマンアカデミー
420時間コース
働きながら420時間へ通いたい方に特におすすめ
- 校舎数No.1! 全国23校舎。あなたの町にもきっとある♪
- 無料説明会もオンライン対応!
- 受講申込みも来校なしでOK
- 受講もオンライン対応。理論部分はオンラインで自分のペースで学べます。
- 自分のペースで理論を学んだ後、実践科目は通学で生講義。さらに安心。
受講料 |
通常 572,400円
|
---|---|
校舎数 | 校舎数No.1! 全国29校舎 →近くの校舎を確認する |
資料請求ページ | 2022年夏期受講生 申込受付中 http://haa.athuman.com/class/ |