掲載日:
日本語教師養成講座 420時間
ヒューマンアカデミー文化庁届出受理講座 420時間 口コミ 公式サイト 「日本語」の美しさと難しさを実感
- 自分のペースで学習ができる点
- 講師によりライブ授業の質の差がある点

👩 AHさん・ 44歳・2024年修了
総合評価 5.0 ★★★★★
これまで、「教育」を軸にキャリアを積んできました。大学に勤めていた際に、留学生として念願叶い来日する人がいる一方で、家族の都合等により在日を余儀なくされている外国籍の方もまた大勢いらっしゃることを知るきっかけがありました。今後の社会への貢献の仕方を再考した際に、在留外国人が急増傾向にある我が国の状況を鑑みて、こうした方たちへの支援に携われる人材になることを目指すようになりました。自分の意志で来日した人も、そうでない人も、日本での生活がより豊かになるよう多岐にわたって支援できる人になろうと新しい目標を立てました。その目標達成のための一つとして、日本語教育の”いろは”を学ぼうと日本語教師養成講座を受講することにしました。
本講座は、動画を視聴して進めるeラーニング、Zoomを使って講師と複数の受講生がリアルタイムで学ぶオンラインライブ授業、そして教育実習として実践形式の研修を行う通学授業の3形態で構成されています。最大の魅力は自分のペースで学習を進められる点でした。誰でも、時期により時間が取れる時とそうでない時があると思います。自分の生活に沿ったスケジュールで学習計画を立て、状況により適宜修正をしながら進められるため、余計なプレッシャーを感じることもなく、とにかく自分の目標達成に向けてコツコツと取り組むことができるのです。
私の場合、短期間で修了させたい気持ちが強かったため、時間に余裕がある時期は、試験の日程から逆算しeラーニングでの学びをどんどん進めていました。このeラーニングは、予め用意されたシラバスに沿って、講師が説明をする動画を視聴します。一度視聴しただけではわかりにくかった部分は、何度か繰り返し視聴したりテキストを読んで確認をしたりして理解を深めていました。また、科目ごとの試験が設定されていることから、習熟度を測りながら学習に励むことができた点も良かったと感じています。もちろん試験勉強は容易ではありませんでしたが、指定教材の問題集や用語集をフルに活用し、試験日に向けて計画的に取り組めるよう努めました。
そして、すべての理論科目を通して知識を得た後は、総まとめとして実践科目「教育実習」が待っています。授業に向けた準備は大変でしたが、同じ志をもつ素敵な方たちとの出会いもあり、優秀な講師のもと学びの多い時間を過ごすことができました。何よりも、外国人学習者を前にして実践形式の経験を積むことができ、「日本語教育」の実際についてより具体的なイメージをもつことができたことが一番の収穫でした。
この講座を受講し、母語として使用してきた「日本語」に生まれて初めて向き合った気がします。日本語のもつ”美しさ”と”奥深さ”、そして”複雑さ”に気づくことができ、我が国の歴史や文化を改めて知る意味で大変有意義な時間でした。本講座を受講し日本語教師の資格を取得することができ大変満足しています。
受講後の現在は、公立小学校で外国に繋がりのある児童への日本語初期指導を行ったり、地域の日本語教室の講師をしたりと「日本語教師」としての道を歩み始めています。言語力向上に向けた支援はもちろんのこと、学習者が抱える異文化間で生じるさまざまな問題に寄り添い、支援の手を差し伸べられる人を目指し、日々奮闘中です。これからも自己研磨を重ねながら、多文化共生社会に向けて少しでも貢献できる人材になれるよう努めたいと思います。
この養成講座を選んだ決め手は?
第一に、通学することを考えると立地は最重要ポイントでした。そして第二に、自分が求めるスケジュール感で進められる見込みが持てた点です。早く学習を進めたい思いが強かったためその点についてスタッフの方に相談したところ、具体的なスケジュールを提示しながら説明してくださり、目標とする修了期限までに自分のペースで学習を進められそうと確信できました。他社の養成講座も、いくつかネットで情報を見たり資料を取り寄せたりしましたが、最終的には迷うことなくこちらの講座に決めました。
講師・カリキュラム 4.0 ★★★★☆
オンラインライブ授業の講師は、担当講師によって授業の質が異なる印象がありました。自己の経験を盛り込み、より身近なエピソードを添えながら進める方もいらっしゃれば、淡々とシラバスに沿って進められる方もいらっしゃいました。
多くは一方的な「講義」ではなくアクティブラーニングを含む授業を展開されていました。グループワークなどを通して自ら発言しながら進めることができたので、オンラインであっても「授業に参加している」と実感することができた点は非常に良かったです。
また、教育実習では受講生それぞれの教案について講師が一方的に改善点を指摘するのではなく、受講生全員でより良い授業展開にするためのアイデアや意見を出したりして、互いに検討し合うことで経験値を高めていけたように思います。実習後は講師による評価はもちろんのこと、受講生が互いの授業を評価し合う「ピア評価」により振り返りを行うことができた点もまた良かったです。受講生それぞれの授業から学ぶことが大変多くありました。
- 受講した曜日と時間帯: 平日の昼・土日の昼・土日の夜
- 1クラスの人数:11人
- 重視されていたカリキュラム: 全体的にバランスよく
授業料 3.0 ★★★☆☆
合計:53万円
- 入学金:無料
- 授業料:48万7,000円
- テキスト代:4万3,000円
決して安いとは思いませんが、eラーニング、オンラインライブ授業、教育実習と盛りだくさんの学習構成となっており、講師の方やスタッフの方たちから得た指導やサポートを考えると妥当だと思っています。何よりもこの講座で学んだことや、問題集等を活用し登録日本語教員としての国家資格も取得できたので、満足しています。
せっかくこれだけの費用をかけて受講した講座ですので、これからのキャリアの中でしっかりと活かしていきたいです。
教材 4.0 ★★★★☆
メインのテキストとして使用していたものについては、eラーニングから各課のテストに向けた勉強、実習の際の授業準備、登録日本語教員試験対策など大いに活用できました。
一部、とても古い印象のあるテキストがあったり、一度も講座の中で触れることなく終わってしまったテキストがあったりしたため、「多少不満点もある」としました。中には、上級者レベルのテキストもあり、未だ手に取って読んだことがありません。本講座で必要最低限のテキストのみ購入という形にしていただけると、もう少し受講費用が抑えられるのではと思います。
スクールの運営スタッフ・サービス 5.0 ★★★★★
最初に相談に伺った時からずっと大変丁寧に対応いただき感謝しています。少人数で運営されていらっしゃるのにもかかわらず、質問があった際などは快く回答してくださいました。
また、専用のアプリがあり、自分の学習状況やテストの結果が一元化されている点はとても助かりました。このアプリを通して運営側からのお知らせをタイムリーに確認することができたため、アプリの存在はとても大きかったと感じています。
- 欠席補講:教育実習については、出席率が満たせるように欠席できる回数が決まっていました。補講はありません。
- 自習室:ありました。
- 交流会:交流会ではなく実際の教育実習の際に毎週お会いするため、その際に授業の前後にお話する機会はたくさんありました。
- 質問システム(通信):いつでも、何度でも専用アプリから問い合わせが可能でした。
就職サポート 3.0 ★★★☆☆
こちらの講座を受講している最中や修了後には就職についてのサポートも受けられると聞いてはいましたが、私はそちらは活用することなく自分で就職活動を進めていたので、具体的にどのようなサポートがあるのかわかりません。友人は面接対策などを行ってもらったと言っていましたので、それなりに手厚いサポートが得られるのだと思います。
日本語教師にまつわる質問
「養成講座の選び方」はどのようにアドバイスをしますか?
自分自身のライフスタイルや学習ニーズに沿った受講形態がある養成講座を選択するように伝えたいです。通学した方が良い人もいれば、オンラインなどを活用し自分のペースで進めたい人もいると思います。それぞれの学習スタイルにあった講座を見極めて正しい選択をすることが、目標達成のために一番大切だと思います。
養成講座修了後、日本語教師の仕事に就きましたか?
もともと教員としての経験があり、資格取得後は公立小学校に非常勤講師として勤め、外国に繋がりのある児童を対象とした日本語指導を担当しました。日本語ゼロレベルの児童が複数名いたため、少しでも早く在籍クラスに馴染めるよう、言語と文化の両面からサポートできるよう努めました。
日本語指導を始めてから一年が経過し、今は地域の日本語教室の講師、日本語学校での講師と少しずつ活動できる場を広げていっています。今後はオンライン指導にも挑戦していきたいと考え準備を進めているところです。
日本語教育能力検定試験 合格者への質問
どのくらい勉強しましたか?どのように時間を捻出しましたか?
8月から本格的に試験勉強を始め、平日は出勤前に朝2時間程度、週末は5時間程度学習しました。どうしても子供が起きている時間帯は学習できないため、毎朝早起きをして学習時間を捻出していました。
モチベーションが下がったときの対処法は?
仕事と子供のお世話とでどうしても自分の都合だけで動ける状況ではありませんでしたので、学習時間を確保できた時には短時間集中してやろうと心を鬼にして過ごしていました。毎朝早起きをして学習をするのはけっこうシンドイことでしたので、絶対に一発合格するぞということを自分に言い聞かせ、なんとか乗り切った気がします。
おすすめの勉強方法は?
日本語教師養成講座で使用していた問題集を何度も繰り返し解きました。また、日本語教員試験は初回だったため過去問がありませんでしたが、日本語教育能力検定試験の過去問を5年分くらい解きました。こちらも繰り返し解答することで少しずつ正答率も上がっていきました。
聴解については苦手意識が高かったため、毎日必ず何かしら問題を解くようにしていました。今は問題集にある音声問題の音源をスマホで自由に聞くことができるので、とても便利だと感じました。
その他、統計等を含む時事問題は自分でGoogle Formsで一問一答のクイズを作り、移動時間等を活用しスマホを使って覚えるよう工夫しました。
最大手
ヒューマンアカデミー
420時間コース
働きながら420時間へ通いたい方に特におすすめ
- 校舎数No.1! 全国23校舎。あなたの町にもきっとある♪
- 無料説明会もオンライン対応!
- 受講申込みも来校なしでOK
- 受講もオンライン対応。理論部分はオンラインで自分のペースで学べます。
- 自分のペースで理論を学んだ後、実践科目は通学で生講義。さらに安心。
受講料 |
通常 572,400円
|
---|---|
校舎数 | 校舎数No.1! 全国29校舎 →近くの校舎を確認する |
資料請求ページ | 2022年夏期受講生 申込受付中 http://haa.athuman.com/class/ |