掲載日:

日本語教師養成講座 420時間

文化庁届出受理講座 420時間東京中央日本語学院 口コミ 公式サイト 魅力は豊富な情報提供と教師同士の交流会

  • 現役日本語教師と交流できる
  • 講師の離職率が高く、代理講師が続いた

👩 kaoriさん・ 40歳・2021年修了

総合評価 4.0 ★★★★☆

私は会社員として働きながら日本語教師養成講座に通っていました。「日本語教師」という仕事があるのを知ったのは、同僚に中国籍の方がいたからです。私たち日本人は、敬語の使い方を正式に勉強することなく社会人になるため、メールを読んでいると間違った表現を目にすることもあります。対してこの中国籍の方は日本語教師からビジネス日本語を習ったとのことで、練度の高い敬語を使用していました。高い日本語能力を有した人材を育成している「日本語教師」というものに興味を持ったきっかけです。さらに、当時勤めていた会社が副業解禁を検討している最中だったこともあり、自身の日本語表現の見直しにも繋がると思って養成講座の受講を決意しました。

講座に申し込み後にコロナが社会問題となり、通学ができなくなりました。対面で受ける予定だった授業の一部がzoomになり、教育実習もzoomで実施しました。最初は、対面授業と違って十分な知識を得られないのではないかと不安でしたが、実際に教職につくと、zoomで指導しなければならない場面も多く、むしろ講座でzoomに慣れていてよかったと感じました。

最も満足したのは、講師陣や卒業生同士の交流の機会が提供されているという点です。TCJの講師陣は、日本語教師の経験者で構成されており、この講師陣との交流会も行われています。また卒業生同士の交流会などもあり、日本語教師としての働き方や、面接対策などを複数の現役教師から直接聞くことができます。私自身、この交流会の場で得た面接対策を活かして、未経験ながら日本語教師の職を得ることができました。せっかく養成講座を受講したのに、教職につけないのは残念なことです。授業で知識をつけるだけでなく、転職の助けになる情報提供の場が提供されているため、他の方にも勧められる講座だと感じました。

逆に不満な点としては、講師陣の離職率が高かったことです。現在は改善されているかもしれませんが、当時の大阪校では担当講師の離職に伴う代理授業が何回かありました。授業の内容に問題がなければよかったのですが、実際には、退職した講師と代理講師の連携がとれておらず、一部授業内容の重複や未実施が発生して不満を感じました。

私は現在、当初の目的通り、副業として日本語学校で非常勤講師をしています。日本語教師は教え方の幅が広く、週5日勤務、週に1日だけの勤務、オンライン専門教師など幅広い働き方ができる点を、魅力に感じています。

他のスクールと比較・検討しましたか?

当時は正社員として会社に勤めていたため残業も多く、平日の受講が困難でした。TCJは土曜日のコースを設定していたので選びました。定期券で通える立地だったのも理由です。

ヒューマンアカデミーも比較しましたが「平日」もしくは「平日と土曜日の組み合わせ」しかコースが選べなかったため選びませんでした。

講師・カリキュラム 4.0 ★★★★☆

講師は全員日本語教育経験があるため、実際の授業で使用した教材なども使用しながら、授業を進めてくれました。理論だけ学んでも分かりづらかったと思いますが、理論と実践を組み合わせた指導を受けられたことで、現場で使える知識として定着させることができました。

講師陣の離職の際に、もう少し引継ぎをしてくれていたら「大変満足」だったと思います。

  • 受講した曜日と時間帯: 土日の昼
  • 1クラスの人数:10人
  • 重視されていたカリキュラム: 全体的にバランスよく

授業料 5.0 ★★★★★

合計:48万9,000円

    • 入学金:無料
    • 授業料:35万6,000円(420時間コース(eラーニング))・10万円(ライセンス講座)
    • テキスト代:3万3,000円

私が受講したときは、大阪校は教育訓練給付制度対象外でした。そのため、比較検討したヒューマンアカデミー(教育訓練給付制度の対象)より割高に感じました。

しかし、実際に講座を受けてみると、授業で使用したテキストは教育現場での実際の指導にも役立てられますし、日本語教育能力検定試験も対策講座を受けなければ突破できなかったと感じているので、授業料に見合った内容を提供してもらったと大変満足しています。

教材 5.0 ★★★★★

オリジナルのテキストは、指導時の参考として現在も使っています。テキストだけで全てを理解するのではなく、eラーニングの講義内容と組み合わせることで、理解できる構成になっています。

私は、テキストの余白がほぼなくなるくらい書き込みをしました。写真を載せていますが、あまりにも使い込んでいるのでボロボロになっています。書くことで記憶が定着しましたし、長く使える内容のテキストなので、大変満足しています。

スクールの運営スタッフ・サービス 5.0 ★★★★★

コロナ禍という特殊な状況に対応しなければならず、運営スタッフの方にとっては大変な年度になったと思います。その中でも、zoomの導入、さらに講座外の対応として「zoomの使い方」の説明会も実施してくれました。色々なトラブルもありましたが、スタッフの方が柔軟な対応力を有していたからこそ、平時と変わらない質の授業を提供してもらえたとたと感じ、大変満足しています。

  • 欠席補講:振替制度あり。振替の予定が合わない場合は欠席扱い。補講費用は無料。
  • 自習室:十分にありました。
  • 交流会:なし。
  • 質問システム(通信):費用は授業料込み。講座は試験のパートごとに提供されており、全体での質問回数は不明ですが、論文対策のパートで質問できるのは1回でした。質問手段はemail。

就職サポート 4.0 ★★★★☆

TCJは「就職斡旋」や「応募書類の添削」などの就職サポートは提供していません。交流会などを通して自分で情報を入手する必要性があります。

これに対して、ヒューマンアカデミーは面接サポートが充実していますが、このサポートをしているのは、日本語教師ではなくキャリアカウンセラーの方になります。私自身は、キャリアカウンセラーの意見ではなく、現役の日本語教師から聞いた情報や体験談を参考にしたかったので、TCJの体制に満足していますが、「もっとサポートがほしい」とおっしゃっている生徒もいらっしゃいました。

また、私も求人情報の探し方だけはサポートしてほしかったと感じています。

日本語教師にまつわる質問

「養成講座の選び方」はどのようにアドバイスをしますか?

自分のライフスタイルにあった講座を選ぶことで、自然に自分とバックグラウンドの似た仲間を作る事ができると思います。

私は働きながら講座を受けたので、土曜日に講座を開設しているTCJを選びました。結果として、受講生は同じバックグラウンドを持つ方たちが多かったです。このため、働きながら受講する難しさなど、同じ悩みを共有できる仲間と励ましあって学習することができました。

養成講座修了後、日本語教師の仕事に就きましたか?

国内の告示校の非常勤講師として勤務しています。また、TCJのオンライン講師としても登録しています。
就職活動は、模擬授業もあるため事前準備が大変でした。

仕事を始めてみると、想像していたより授業の前の準備が多く、大変な業界だと感じています。また、正規雇用の窓口は狭く、ほぼ非常勤講師で運営されている業界です。

大変なことが多いですが、日本語教師になってよかったです。生徒たちから「先生の授業はわかりやすい」と言われると、もっとよい授業を作ろうと励みになりますし、努力した分だけ成果として現れます。先日、教え子たちの卒業式でしたが、「先生の授業が好きだった。先生と話したくて一生懸命勉強した。」と言われたとき、努力が報われたと感じました。

日本語教育能力検定試験 合格者への質問

どのくらい勉強しましたか?どのように時間を捻出しましたか?

1か月半前:試験対策講座受講。1日1時間。
試験直前の2週間:週末に3時間半で過去問を解き、平日は1日1時間と通勤時間1時間を使って、間違えたところを復習。

モチベーションが下がったときの対処法は?

勉強を始めた最初のころは、自分の好きな国で日本語教師の求人を探し、「日本語の先生になったら、この国で働きながら暮らせるんだ」と想像するのがモチベーションでした。試験が近づいてきたときは、「こんな大変な勉強は二度としたくない」という思いがモチベーションでした。

おすすめの勉強方法は?

対策講座は受けたほうがいいと思います。聴解の問題がでますが、これは対策を知っていないと解答が難しい分野です。対策をマスターした後、私はこの分野が一番点数が伸びました。

範囲が広く、また何回も問題を解いている時間が作れなかったため、間違えた問題に印をつけて、そこだけをやり直すということを徹底しました。

過去問を3年分と、模擬試験を3社分(TCJ、ヒューマンアカデミー、アルク)を解きました。先輩方から「試験時間が足りなかった」とよく聞いたので、問題を解くときは実際の試験時間より5~10分短い時間を設定していました。本番では、見直しをする時間も作れたので有効だったと思います。

最大手
ヒューマンアカデミー
420時間コース

働きながら420時間へ通いたい方に特におすすめ

  • 校舎数No.1! 全国23校舎。あなたの町にもきっとある♪
  • 無料説明会もオンライン対応!
  • 受講申込みも来校なしでOK
  • 受講もオンライン対応。理論部分はオンラインで自分のペースで学べます。
  • 自分のペースで理論を学んだ後、実践科目は通学で生講義。さらに安心。
受講料

通常 572,400円

  • ママ・学生割引 最大33,542円OFF
  • 給付金 最大10万円還元
  • 分割60回払いまで可能
校舎数 校舎数No.1! 全国29校舎 
→近くの校舎を確認する
資料請求ページ 2022年夏期受講生 申込受付中
http://haa.athuman.com/class/