掲載日:
日本語教師養成講座 420時間
KEC日本語学院文化庁届出受理講座 420時間 口コミ 公式サイト 驚きの模擬授業量で実践力GET
- 模擬授業の多さ
- 授業作りについての説明不足

ビスケットさん・
23歳・2023年修了
総合評価 4.0 ★★★★☆
私は大学4年間、趣味で外国の方に日本語を教えていました。日本語を通じて世界中の人々と交流することは、コロナ禍で夢だった留学も叶わずに自粛待機している生活の中での楽しみとなっていました。養成講座について考え始めたのは大学4回生の春で、就職活動の真っ最中のことでした。私は就活前から「日本語講師になりたい」という思いと、「日本語講師だけでは食べていけない」という意見の間で揺れていました。そのため一度は日本語教師の夢を諦めてしまいましたが、就職活動を通して将来本当にやりたいことは何かを考え、養成講座に通うことを決めました。
養成講座では同じ志を持つ仲間に出会え、日本語教師の経験がある先生の指導を受けられることに魅力を感じました。また終了後の就職サポートもあり、自分ひとりでは挫折しそうなときも頑張れるはずだと思い、独学ではなく受講を選択しました。講座では自力ではできない模擬授業を通した勉強が可能です。そこから基本的な授業の作り方を学び、更には教壇に立つ経験を積むことを主な目的に置いていました。
養成講座はほとんどの点で満足できました。私は大学で卒業論文を書きながらの受講だったため、両立できるかどうかや卒業までに修了できるかどうかについて大きな不安がありました。しかし、講座開始前の面談で、私に合せた最適な学習プランを提示してもらえたので安心して受講を始められました。大学が忙しいときは、模擬授業の発表順番を後回しにしてもらうなど融通を利かせてもらえたので無理することなく続けられました。また、模擬授業の多さには驚きました。授業は最大でも10人程度の少人数制で、毎回必ず1回、多いときは2回の発表をしました。そのおかげで、速いペースでの教案作りや人前での発表に慣れることができました。クラス全員から授業についてフィードバックをもらえるので、声の大きさ・明瞭さや語彙コントロールなど、自分では気づかない弱みを知ることもできました。そして、学習者や教師たちとの距離が近く質問がしやすい環境が整っているなどの少人数制ならではのメリットが嬉しかったです。
不満だった点には、授業作りについての説明が少なかったことが挙げられます。初回講座では授業構成について何も教えられずにいきなり発表しなければいけなかったので、かなり不安でした。とりあえず手探りで授業を作ってみて、フィードバックで改善点をもらい、求められている授業の形に修正という流れでした。授業外で先生に質問したり、他の受講生の授業を聞いたりすることで、授業の型を学びました。そのため、講座の最後の方では授業作りのノウハウを理解できるようになりました。おそらくこれは何度も再履修をすることを前提に考えられたコースだったのではないかと思います。私のように短い間しか通うことができない人にはお勧めできないかと思われます。
私は修了後、日本語教師にはなりませんでした。なぜなら、イギリスのワーキングホリデーの抽選に当選したためです。現在は制度が変わっていますが、当時は年間1,500人のみが当選する貴重な枠でした。講座で出会った生徒の多くは海外での生活を経験されていました。そのような方たちの授業を見ると、自身の外国での生活体験に則した話題を作っていたり、留学生や移住者の生活に必要な例文を提示されたりしていました。それらは当時の私に足りないものであると感じました。日本語教師にはどんな経験でも生かすことができるという先生の助言もあり、教師になる前に外国で生活してみようと決断しました。帰国したらこの経験を生かせるように、日本語教師の仕事に応募しようと考えています。
この養成講座を選んだ決め手は?
養成講座の決め手は通いやすい立地と短期間で修了できるという点でした。私が通うことにした学校は地下鉄の駅から近く、夜遅くなっても安全に通学できました。また、個人面談をオンラインでしてもらい、そこで最短6か月、長くても9か月で修了できるということを教えてもらいました。大学卒業前に講座を修了したかった私にとって大変ありがたかったです。また、面談してくださった校長の、受講するかどうか私自身の決断を尊重してくださる態度に魅力を感じたため、ここでの受講を決めました。
自宅から近かったことから、ヒューマンアカデミーの養成講座も検討しました。しかし、一度資料請求をしたところ、電話やSMSで何度も営業をかけられ、少し嫌悪感を覚えたため選択肢から除外しました。
講師・カリキュラム 4.0 ★★★★☆
講師はフレンドリーな方が多く、授業中や授業前後で生徒との雑談や質問などのやりとりが多かったです。理論でも模擬授業でも、現場での話をユーモアを交えて教えてくださいました。講師と平行して日本語教師をされている方もいらっしゃって、最近実際に留学生から聞かれた質問をシェアしてくださることもありました。そのときは受講生みんなでその答えを考え、聞かれうる質問に対する思考力を高めることができました。しかし、全ての講師がそのようであったわけではなく、中には淡泊な方や日本語教師について一部否定的な意見を持たれている方もいらっしゃるようでした。日本語教師の問題点やその改善点を考える機会にもなりましたが、少しやる気がそがれる思いもありました。
カリキュラムについては、理論が少なかったわけではないですが、模擬授業の割合がかなり多く感じました。私は実践経験をたくさん積みたいと思っていたのでこの点についてそこまで不満はありませんが、理論の講義はあまり印象に残っていません。わずかに印象に残っているのは、単元末の確認テストが簡単すぎるということです。そこまで理解していなくても合格できる内容だったので、テストに合格しても日本語教師に必要な知識が身についたと考えるのは難しかったです。
- 受講した曜日と時間帯: 平日の夜・土日の昼・土日の夜
- 1クラスの人数:5~20人
- 重視されていたカリキュラム: 実践
授業料 5.0 ★★★★★
合計:56万4,830円
- 入学金:無料
- 授業料:54万4,830円
- テキスト代:約2万円
正直、学生にとっては大きな出費であると感じました。そして私は9か月コースと短めだったので、少し割高かもしれないと思いました。しかし追加費用無しで最長3年間通うことが可能なので、長期的に通える人にはかなりお得だと思います。
受講前は高いと感じましたが、授業構成を知ることや実践経験を積むという目的は達成されたので、修了後の現在はこの金額に大変満足しています。また、学割制度で入学金を無料にしてもらえたので学生に優しいと感じました。
教材 5.0 ★★★★★
模擬授業では業界で多く使用されている『みんなの日本語』を主に教材として使いました。内容に新しさはありませんでしたが、伝統的な構文や例文を使った日本語の教え方を学びました。また、単元ごとに新出語彙をまとめたオリジナルの解説テキストも配布してもらえたのが嬉しかったです。それを使うことで語彙コントロールの練習を効率的にすることができました。中級授業では『中級から学ぶ日本語』を使いました。さまざまなテーマの長文があり、日本人が読んでも面白い内容でした。
理論の教材は全てオリジナルのものでした。穴埋め式のドリルのようになっており、覚えるべき情報が取捨選択されて収録されているので、必要最低限な知識を短時間で学習することができました。
スクールの運営スタッフ・サービス 3.0 ★★★☆☆
私の場合は、事務の方とは挨拶以外でほとんど交流はありませんでした。しかし、スタッフの方は皆さんとても明るく気持ちのよい方々だったと思います。それ以外で特別よい点を見つけることはできませんでしたが、授業自体の運営については特に不満はありませんでした。
しかし、授業外や授業準備でのサービスに少し不満がありました。コピー機を使うのが無料ではなかったり、学校で用意されている参考資料が少なかったり、古い資料が多くボロボロだったりしたのが残念でした。特に参考資料は、ほとんどの場合他の誰かが使っているので私が閲覧できたのは数回のみでした。
- 欠席補講:理論の補講にはオンデマンド動画が無料で配信されていました。模擬授業の補講は別校舎での別日の授業に参加することで受けることができますが、他府県まで行かなければならないためあまり現実的ではありませんでした。
- 自習室:自習室はありませんでしたが、使っていない教室があれば授業の待ち時間に使用することができました。教室は少人数制のコースなので席数は少なく、受講生が多いときには席や机が足りていませんでした。
- 交流会:交流会はありませんでした。生徒役の外国人と個人的に話すことは可能でしたが、あまり機会はありませんでした。
就職サポート 3.0 ★★★☆☆
私は途中で就職サポートを受けることを辞退したため、全てのことはわかりません。途中まで受けたことや他の受講生を見て感じたことは、基本的なサポート(進路希望調査、履歴書作成、提出書類の準備、模擬授業のアドバイス、求人情報の提供など)はあるようでした。
一方で、受講生が自ら積極的に求めなければ学校側からのアクションはほぼゼロだったように思います。進路相談の連絡などは無く、いつから就活を始めるべきかなどが不透明でした。
日本語教師にまつわる質問
「養成講座の選び方」はどのようにアドバイスをしますか?
自分の生活に合ったカリキュラムを提供している講座を選ぶべきだと思います。例えば、あまり長く通うことができない場合はコースの長さによって価格がきまる講座がリーズナブルになります。長い間通うことができるのであれば、追加料金なしで再履修できる講座がお得です。また、近場のみで探すのではなく、オンラインスクールも視野に入れることをおすすめします。選択の幅が広がるので、より自分に合った講座を見つけることができると思います。また、模擬授業を多く発表させてもらえるかどうかを重視することをおすすめします。講座を受けることのメリットは、独学ではできないことに挑戦できることだからです。
また、いろいろな講座を比較していると、だんだんよくわからなくなると思いますが、最終的にはご自身の直感や決断を大切にされるとよいと思います。自分で選んだところであれば、責任を持って最後までやり遂げるぞという気持ちが沸いてくるかもしれません。自分で選んだ道として、後悔の無い選択をしてもらいたいです。
最大手
ヒューマンアカデミー
420時間コース
働きながら420時間へ通いたい方に特におすすめ
- 校舎数No.1! 全国23校舎。あなたの町にもきっとある♪
- 無料説明会もオンライン対応!
- 受講申込みも来校なしでOK
- 受講もオンライン対応。理論部分はオンラインで自分のペースで学べます。
- 自分のペースで理論を学んだ後、実践科目は通学で生講義。さらに安心。
受講料 |
通常 572,400円
|
---|---|
校舎数 | 校舎数No.1! 全国29校舎 →近くの校舎を確認する |
資料請求ページ | 2022年夏期受講生 申込受付中 http://haa.athuman.com/class/ |