掲載日:

日本語教師養成講座 420時間

KEC日本語学院文化庁届出受理講座 420時間 口コミ 公式サイト 現場経験豊富な講師からの実践に活きる指導

  • 実践を想定した即戦力になれる授業
  • オフラインの理論講座は、一方的になりがち

👩 スパイスさん・ 27歳・2021年修了

総合評価 4.0 ★★★★☆

コロナ禍で当時勤めていた会社での働き方に違和感を感じ退職した後、「スキルを身につけ、それを活かせる海外と関わりのある仕事をしたい」と考えた時に、真っ先に思い浮かんだのが「日本語教師」というお仕事でした。学生時代に留学先で日本語ボランティアの経験があり、海外での日本語教育需要があることは知っていましたし、またその時に出会った日本語教師の方が、「海外と関わる仕事をしたいなら、自分の母語の『日本語』を生かせる仕事が一番の近道だよ。」とおっしゃっていたことを思い出したからです。そこから海外の日本語学校での就職を考えたため、検定受験よりも420時間修了コースで実践的なスキルを学びたいと思い、養成講座を探しました。

「即戦力が身につく」「就活に困らない」という軸でKECの養成講座を選びましたが、修了してかなり満足しています。圧倒的な実践練習の量が一番の評価ポイントです。同じ日本語教師を目指すクラスメイトを生徒に見立てた実践クラスと、外国人の方を生徒とした教育実習を通し、実際に自分が教壇にたつイメージがかなりつき、また、難しいと感じた部分や時には自分では気づかない指導ポイントを、経験豊富な先生方から的確にアドバイスいただけたことにもとても満足しています。

特に文法導入の際に取り上げる例文についてのアドバイスは実際に今、自身の授業でも活かされています。中でも、初級で導入する「あげる・もらう・くれる」の違いを説明する際、「誰の行為をどの視点からみるか」が大切であるため、文章の主語、その文章を誰が話しているかも考えて導入を設計するように指導いただいたことはとても印象に残っており、実際に今生徒さんに指導している中でも「とてもわかりやすい」と好評です。

大方満足度としては高いのですが、唯一理論の講座はあまり身についている気がしませんでした。当初は校舎に通学して2名の講師の方のクラスを受講していました。受講生側も積極的に参加できるクラスを期待していましたが、講師の方の説明を聞き、プリントに穴埋めをする、という単純作業を半日、毎週受講し続けるのは正直厳しかったです。このため直接オフラインで受講している意義はあまり感じられませんでした。

しかし、コロナ禍ということもあり、オンラインの動画講座を受講するという選択もでき、途中からこちらに切り替えたため、あきらめずに受講することができました。自分で受講ペースをコントロールさえできれば、好きな時間に受講ができ、また繰り返し視聴することもできたので、私の学習スタイルにはピッタリでした。

講座を受講する少し前からオンラインで日本語チューターとして指導を始め、そちらが軌道に乗り始めたこと、また学校からの求人情報から、なかなか自分の希望条件に合う求人を見つけるのは難しいと判断したことから、修了後は就職ではなく、フリーランスの日本語講師として活動をしています。養成講座で受講した指導スタイルとは異なりますが、得た知識を存分に活かすことができ、KECでの講座を受講して良かったと思っています。

この養成講座を選んだ決め手は?

実践練習の量の多さと、受講中のみならず卒業後までも就活サポートが手厚いことが決め手でした。受講ペースを自分で決めることができ、他の養成講座よりも比較的短期間で修了できるカリキュラムだったことも理由の1つです。

講師・カリキュラム 4.0 ★★★★☆

カリキュラムの内容は大きく3つ(「理論」「実践」「教育実習」)あり、それぞれのバランスはとても良かったと思います。

中でも「実践」と「教育実習」は、担当講師の豊富な経験を元に指導してもらえたため、非常に満足度が高いです。「実践」を担当して下さった講師は、講座のカリキュラムで使う教材以外にも、副教材として様々な参考書を紹介して下さいました。また、受講生の質問に対してその場での回答のみならず、次週の授業の際に参考になる文献等を共有してもらえたので、クラス全体の受講意識もそのおかげでかなり高まり、学ぶのにとてもいい環境でした。

一方で「理論」に関しては、直接教室で受講するメリットがあまり感じられず、途中からオンラインのアーカイブ動画での受講に切り替えました。動画内の講師は、かなり引き出しが多くテキストに載っていない点についても時折言及し、それが講義全体の理解に繋がることがよくありました。教室での受講でも、同じように講師からのプラスアルファの情報も学べたらより良かったと思います。

  • 受講した曜日と時間帯: 平日の昼・土日の昼・土日の夜
  • 1クラスの人数:7 ~ 10人
  • 重視されていたカリキュラム: 実践

授業料 3.0 ★★★☆☆

合計:52万5,330円

    • 入学金:22,000円
    • 授業料:49万5,300円
    • テキスト代:8,030円

今後のキャリアへの投資と考えてもやはり安くはない値段なので「大変満足」とは言えませんが、他社も同じくらいだったと思うので不満はありません。

ただ、KECで良かったポイントとしては2点あります。
1点目は「一般教育訓練給付制度」やその他の制度を利用するにあたってかなり手厚いサポートがあったこと。2点目は分割払いにもとても柔軟に対応いただいたことです。そのため金銭的に困難なことが起こっても相談がしやすい環境だったと思います。

教材 4.0 ★★★★☆

「理論」で使った教材はかなり量が多かったのですが、実際に講義で使うことはほとんどなく、「資格をとるため」だけであれば無駄だったかなと思ってしまう受講生もいると思います。ただ、資格試験を受ける予定の人や、より深く自主的に学びたい人にとっては多く参考書を提示してもらえたのは良かった点です。

「実践」「教育実習」で使用した「みんなの日本語」は、実際に教える際に使う教材としては教材そのものに不満がありますが、その点を除き養成講座用のテキストとして使用するのには講師からの説明や、テキストの足りない部分、カバーできている部分もざっくばらんに教えていただけたので満足です。

スクールの運営スタッフ・サービス 5.0 ★★★★★

全体的にとても柔軟な対応をしていただけたことがとてもありがたかったです。振替や補講に関しても、こちらの事情を考慮し、いつも親身に相談にのってくださいました。通学当時、仕事の都合上どうしても急に欠席しなければならないことも多かったのですが、事務局のどの方もいつも明るく対応してくださったのは精神的にも支えになりました。

運営の方とのコミュニケーションで困った点や不満に思った点は特にありません。

  • 欠席補講:欠席時は事務局に直接メールで連絡をしました。振替に関してはメールか、授業に出席した際に直接事務局の方に相談するシステムでした。また費用については、何度振替をしても一切かかりませんでした。
  • 自習室:「自習室」と名前がついているものはありませんでしたが、教室が空いている時は事務局の方に相談して使わせてもらえました。
  • 交流会:教育実習の時のみ、交流がありました。

就職サポート 3.0 ★★★☆☆

私自身、資格取得後に「就職」はしなかったため評価ができません。ですが、卒業後の今でも、学校からの求人案内のお知らせメールが届きます。条件等もいつも細かく記載されているので、今後就職を考えた時にはとても役立ちそうです。

人伝いにはなりますが、受講当時同じクラスだった方は面接対策等個別に相談をして、実際に海外の日本語学校に就職が決まりとても満足そうでした。先生方のお人柄から察すると、個別に相談すればかなり情報は共有していただけるのではないかと思います。

日本語教師にまつわる質問

「養成講座の選び方」はどのようにアドバイスをしますか?

資格取得後「教師」としてキャリアを積みたいのであれば、「実践」が多いスクール、養成講座を選ぶことをお勧めします。また、講座によっては、資格取得後、その養成講座を開講している日本語学校での就職も可能なので、ここも検討材料にはなるかと思います。

養成講座修了後、日本語教師の仕事に就きましたか?

「就職」ではなく、個人事業主として現在はオンラインでのマンツーマンレッスンを提供しています。養成講座に通い始めた当初は海外の教育機関での就職を検討していましたが、なかなか自分の希望に見合う条件の求人が見つからなかったためです。養成講座での実践授業とは違うスタイルで指導していますが、それでも今の働き方には満足しています。

最大手
ヒューマンアカデミー
420時間コース

働きながら420時間へ通いたい方に特におすすめ

  • 校舎数No.1! 全国23校舎。あなたの町にもきっとある♪
  • 無料説明会もオンライン対応!
  • 受講申込みも来校なしでOK
  • 受講もオンライン対応。理論部分はオンラインで自分のペースで学べます。
  • 自分のペースで理論を学んだ後、実践科目は通学で生講義。さらに安心。
受講料

通常 572,400円

  • ママ・学生割引 最大33,542円OFF
  • 給付金 最大10万円還元
  • 分割60回払いまで可能
校舎数 校舎数No.1! 全国29校舎 
→近くの校舎を確認する
資料請求ページ 2022年夏期受講生 申込受付中
http://haa.athuman.com/class/