日本語教師になる3つの主な方法
日本語教師は、特別な資格や教員免許が無くてもなれます。だからといって、日本語を話せたら誰でもなれるというわけではありません。
「日本語の知識」と「日本語の教え方」が身に付いているのか、採用試験で問われることがほとんどです。
そこで、日本語教師になる3つの方法について、詳しく解説していきます。
日本語教師になる3つの方法
日本語教師は、「民間の日本語学校」「企業」「大学」で教えることが殆どです。
これらの教育機関が出す求人では、基本的に下記3つのいずれかを満たしている事が応募条件となっています。
特に条件としてあげられるのは「日本語教師養成講座420時間修了」「日本語教育能力検定試験合格」です。
では、日本語教師になるための条件について、具体的にみていきましょう。
方法1: 420時間養成講座修了
「日本語の知識」と「日本語の教え方」の両方を学ぶことが出来るカリキュラムです。そのため国内外を問わず、多くの教育機関で応募条件として定められています。
私の日本語教師仲間をみても、420時間養成講座を修了して日本語教師になった、というパターンが最多でした。
【特徴】
- 受講に必要な、資格や入試はない
- 演習や教育実習で、教案の作成方法や教え方を学べる
- 講師から生の指導・アドバイスが貰える
- 日本語教育能力検定試験の内容もカバーできる
- 就職に有利。教え方を学んでいる者と評価される
- 求人紹介、面接指導、セミナーなどの就職サポートが受けられる
- 同じ目標をもつ仲間ができ、人脈が広がる
【注意点】
- 受講料として50万円以上が必要となる
- 最短3ヶ月~1年以上の通学が必要。期間は講座によって異なる
- 修了までの期間が短いほど、通い詰める必要が出てくる
- 講座によっては、校舎が近くに無い事がある
- 希望する曜日や時間帯に、講座が無い事がある
- 実習の多さは学校によってバラつきがある
- 就職サポートの内容や手厚さは学校によって異なる。また、基本的には自ら動くことが求められる
- 通信講座は、420時間修了者と認められない場合がある
- 短大卒など学歴が大卒以上ではない場合、日本語能力検定試験の合格も求められる事がある
学びやすさ | ![]()
|
---|---|
費用 | ![]()
|
実習 | ![]()
|
就職 |
![]()
|
<学校によって特徴が異なります>
文化庁指針のカリキュラムに対応していますので、学ぶ内容が大きく異なることはありません。ですが、カリキュラムの進め方、演習・実習の回数や時間、開講時期や期間、就職サポートの手厚さなどは学校によって異なり、それぞれに特徴があります。
ヒューマンアカデミー |
【最大手・全国31校舎】
|
---|---|
アルファ国際学院 | 【2教室 虎ノ門本校/横浜校】
|
KEC日本語学院 | 【6教室 新宿1校/関西5校】
|
千駄ヶ谷日本語教育研究所 |
【2教室 高田馬場/横浜】
|
方法2: 日本語教育能力検定試験
日本語教育能力検定試験は「日本語教師としての専門的な知識が身についているか」を検定する試験です。年に1回実施されます。 →日本語教育能力検定試験の日程はこちら
知識が身についている事の証明となるため、採用条件に挙げる教育機関が殆どです。簡単に取得できる資格ではない事から、資格取得者は国内外で評価されます。
ただし教え方について学ぶことは出来ませんので、検定合格だけでは採用試験を受ける際や、日本語教師になってから苦労する事が多いでしょう。
例えば検定合格のみの応募者は、採用試験で模擬授業が特に重視される傾向にあります。ところが教え方については学んでいない為、スムーズな模擬授業を行う事が難しいのです。また日本語教師になれたとしても、いきなり教壇に立って、分かりやすく教えられるとは言い切れません。
そのような理由から、420時間養成講座や大学に通いながら、検定合格を目指す人が多いようです。
【特徴】
- 受験資格に学歴や年齢の制限がない
- 独学や通信講座による、自宅学習が可能
- 通信講座は学習要項が定められており、体型的に学習できる
- 独学であれば、参考書代と受験料だけの費用ですむ
- 通信講座を受講しても約10万円。420時間と比較しても安い →アルクの通信講座
【注意点】
- 全受験生に対する合格率は約2割
- 試験範囲が広く1年近くの受験準備が必要
- 試験日は毎年10月。1年に1度のみ
- 420時間のように、実際の教え方は学べない
- 検定合格のみで応募する場合、採用試験で行われる模擬授業が重視されるため、別途対策が必要
学びやすさ | ![]()
|
---|---|
費用 | ![]()
|
実習 | ![]()
|
就職 |
![]()
|
方法3: 大学・大学院を卒業する
大学や大学院、公的機関で日本語教師になりたい場合は、特に必要だと言われる経歴です。修士以上の学歴を取っていないと厳しいと言われています。
【特徴】
- 通常の講義に加え、研究や論文の作成を通し、理論の知識が深まる
- 就職の際、日本語教育に関する高い学歴をもっていると評価される
- 大学や公的機関の講師など、就職先の選択肢が広がる
- 就職ガイダンス、面接指導などの就職支援を受けられる
- 日本語教師としてのキャリアアップが出来る
【注意点】
- 大学や大学院に入学するために、入試を受ける必要がある
- 大学院は2年間、大学は4年間の通学が必要
- 学費が高額。国立でも卒業までに大学院で130万円以上、大学で250万円以上を必要とする
- 実習の期間、回数は大学によってかなりの差がある。420時間養成講座に比べると少ない事が多い
学びやすさ | ![]()
|
---|---|
費用 | ![]()
|
実習 | ![]()
|
就職 |
![]()
|
まとめ
これら3つの方法は、ほとんどの求人で応募条件として提示されますので、いずれか1つは満たしておくことをお勧めします。学習に充てられる時間や期間、通学は可能なのか、費用は無理のない範囲なのか等を考慮しながら、どの方法が自分に合った学習スタイルなのか、検討してください。
学びやすさ
スタートのしやすさ、継続のしやすさという点で比較しました。検定試験は自宅学習が可能なため、自分のペースを優先して取り組む事ができます。その点では、社会人でも学びやすいといえるでしょう。
420時間養成講座 | ![]()
|
---|---|
日本語教育能力検定試験 | ![]()
|
大学・大学院 | ![]()
|
費用
費用の面で比べると、独学で受験すれば参考書代と受験料だけですむ検定試験合格が、最も安く抑えられます。もしアルクの通信講座を利用しても、費用は10万円程度です。ただし検定合格のみの場合、教え方を学ぶことができないため、単純に費用だけで決めることはおすすめ出来ません。
420時間養成講座 | ![]()
|
---|---|
日本語教育能力検定試験 | ![]()
|
大学・大学院 | ![]()
|
実習
日本語教育に関する知識があっても、教壇に立って分かりやすく教えられるとは限りません。演習・実習を通して「教え方」を身に付ける事をお勧めします。
演習や実習は、養成講座が最も充実しています。学校によって力の入れ具合が異なるので、カリキュラムなどの確認をしておくと良いでしょう。
授業の密度は濃く準備も大変ですが、採用試験では模擬授業を課される場合が多いため、その対策にも繋がりますし、教師として働き始めた時に「演習や実習の経験があって良かった」と感じる瞬間が必ず訪れるはずです。
420時間養成講座 | ![]()
|
---|---|
日本語教育能力検定試験 | ![]()
|
大学・大学院 | ![]()
|
就職
将来的に最もキャリアアップが望めるのは、大学・大学院の日本語教育課程の修了です。特に国際交流基金などの公的機関や大学が出す求人では、日本語教育における修士号・博士号の取得が求められます。ただし社会人の方は、いきなり会社を辞めてしまうのではなく、まずは会社に通いながら、420時間養成講座などで適性を見ることをお勧めします。
420時間養成講座 | ![]()
|
---|---|
日本語教育能力検定試験 | ![]()
|
大学・大学院 | ![]()
|
私の周りでは以下のようなパターンの方が多かったと感じます。
- 日本語教育以外の専攻で大学卒業後、社会人として会社に就職
- 日本語教師を目指し420時間養成講座受講
- 受講中に検定試験を受験
- 420時間養成講座修了後、日本語教師として働き始める
- その中でも、日本語教師としてさらに極めたいという少数の人が、大学院へ入学
日本語教師という仕事は経済的にも厳しくなる事が多いので、実際に働いて、自身の適性を確認することも大事だと思います。

養成講座420時間
人気スクール ベスト4
-
ヒューマンアカデミー
最大手で人気NO1!
講座の40%が実技授業
無料説明会もオンライン対応・北海道から沖縄まで全国29校舎。
・授業は理論科目がオンライン。
・自分のペースでじっくり理論を勉強した後、通学で実践科目が学べる
・96.5%の就職率を誇る
・開講3ヶ月前には満席になるクラスも
・ママと学生は最大28,620円割引
→公式サイトはこちら
-
KEC日本語学院
1人50回以上の演習が出来る
・理論より演習に重きを置いた講義
・教案作成など演習の準備は大変だが
指導技術を数多く学べる
・6教室 新宿1校/他関西5校
-
アルファ国際学院
充実の教育実習80時間
・経験豊富な
一流の専門家講師陣
・フレキシブルな受講スタイルで
単位取得可
・抜群の就職サポートで、
希望者就職率100%
・5教室 東京/大阪 他
-
SMI言語教育学院
短期集中 3ヶ月で終了可能
・学生寮を利用でき、
集中して授業を受けられる
・アルクNAFL日本語教師養成プログラム
の教材を使用
・教案作成、模擬授業で、実践力を養う
・1教室 千葉県船橋市