掲載日:
日本語教師養成講座 420時間
ECC日本語学院 口コミ 公式サイト アットホームに&着実に成長できる環境!
- 少人数制だからこそのサポートの手厚さ
- 全国に拠点が無いこと

👩 kinakoさん・ 27歳・2019年修了
総合評価 5.0 ★★★★★
ECCの養成講座は、私が通っていた頃はまだ名古屋しかありませんでした。
他の講座と比べて「少人数制」をアピールポイントにしていて、先生に質問したり就職の相談をしながら、アットホームな雰囲気で毎日過ごすことができます。
用事がある時の欠席なども、柔軟に対応して下さるので、安心して通うことができます。
何より質問しやすい雰囲気なので、プレッシャー無く通うことが出来ました。
特にアットホーム感をかんじるのは、「会話の会」というイベントで、実際にECCで学ぶ留学生と、日本語で話すという時間があります。
様々なレベルの、本当の留学生と話す機会はなかなか無いものなので、貴重な経験でした。
先生と生徒ではなく、留学生と日本人という立場で話すので、リアルな日常や気持ちを教えてくれたりして、これから教師になる私にとって、とても勉強になりました。
また、同じ受講生も少人数なのでいい関係で、修了後も情報交換をしたりしています。
私は修了後の進路に迷っていましたが、同じ受講生と先生方に相談に乗ってもらい、自分の納得できる進路に進むことが出来ました。
この養成講座を選んだ決め手は?
家から最も近く、学費も安かったからです。
また、少人数制にこだわっており、実践の手厚いフォローや就職相談に期待できそうだと感じたからです。
他のスクールと比較・検討しましたか?
ヒューマンアカデミーと検討しました。
結果的に学費が安かったことと、家が近かったこと、少人数制で就職について相談しやすそうだと思った点で選びました。
講師・カリキュラム 5.0 ★★★★★
少人数制なので、とにかく質問や相談がしやすいです。
質問したいのに先生がつかまらない、ということもほとんどありませんでした。
私はどちらかというと座学よりも実践に不安を抱いていたので、教壇に立つ練習の機会をたくさんいただけて良かったです。
実践においても、業界の動向に対応できるよう色々な教材で実践実習ができるように工夫して下さっていました。
6ヶ月のうち後半が実践実習ですが、同じ受講生を学生役にして実践する機会が豊富です。
教育実習はレベル別に合計3回あり、フィードバックも一人一人ゆっくり時間を使って行ってくださいました。
- 受講した曜日と時間帯: 平日の昼
- 1クラスの人数:8人
- 重視されていたカリキュラム: 実践・教育実習
授業料 4.0 ★★★★☆
合計:52万5,000円
- 入学金:2万円
- 授業料:48万円
- テキスト代:2万5,000円
学費が相場よりも安いです。
また開講前に開かれている説明会に1回でも参加すると、入学金が無料になります。
他の養成講座では、予約が取れないと教育実習ができずに修了してしまうというケースも発生するようですが、ECCは教育実習3回が修了条件なので、必ず経験できます。
フィードバックもかなり深く行ってくださいますし、就職相談や推薦状を書いていただけるなど、コスパは良いと思います。
教材 4.0 ★★★★☆
実践や教育に対する知識をつけるという点では、論理的に理解できるいい教科書が多かったです。言語教育に携わる者として、修了してからも立ち戻ることができる教材だと思います。
私もよく、授業のメモも含め読み返しています。
ただ試験対策本と言うよりは一般的な書籍に近いので、検定対策として用いるには練習問題が少ないので難しいと思います。
スクールの運営スタッフ・サービス 5.0 ★★★★★
少人数制なので、就職相談や質問、模擬授業へのフィードバックは、大変細やかにサポートしてくださいました。私は修了後も転職や進路について、先生方に相談することもあり、熱心にアドバイスして下さります。
養成講座全体に対しても、常に改善点は無いかヒアリングしてくださったり、アイディアを募ったりと、大変熱心にフォローアップしてくださっていたのが印象的です。
- 欠席補講:授業を動画撮影し、後日視聴できるシステムになっていました。
- 自習室:ありましたが、席数は少ないです。
- 交流会:毎日20分程、実際の留学生と話す機会があり、とても勉強になりました。
就職サポート 5.0 ★★★★★
就職相談にはいつでも乗っていただけますし、国内・海外共に経験や人脈を生かした幅広い提案をしてくださいました。経験豊富な先生方ばかりなので、良い所も悪い所も的確にアドバイスしてくださったのが印象的です。
推薦状が必要な際も速やかに書いてくださいました。
また、日本語学校からの訪問説明会が開かれたり、内部での就職チャンスもあり実際に就職した人もいます。
日本語教師にまつわる質問
日本語教師養成講座に通ったきっかけは?
元々学生時代から日本語教師に興味はありました。
ですが、待遇や就業条件に不安があったのと、色々な学習者走に対応するためには、自分自身が日本のビジネス経験を持っておくことも大切だと思い、新卒では一般企業に入社しました。
その後、自分のやりたいことは日本語教師だと再認識し、養成講座に通うことに決めました。
「養成講座の選び方」はどのようにアドバイスをしますか?
私は日本語教師資格取得に関して、養成講座へ行くか検定を受けるか悩んでいました。
ですが、結果的に養成講座の受講を決めたのは、実践経験を積みたいと思ったからです。
日本語教授の授業に対して、全然イメージもできませんでしたし、何も知識が無かったので、やはりすぐ働きたいのであれば、実践に力を入れている学校を選ばれると、働き始めてから苦労が少ないと思います。